2015年4月6日(月) まちかど情報室
テーマ「足元 快適に」 ― その3
暗くなるとLEDライトが自動で付いて、
足元が快適で安心な杖の紹介でした。
杖先ライト
使い慣れた杖の先に取り付けられるライト
夕方暗くなってくると、足元が見えにくくなり、
つまづいてしまうのではと心配な方も多いと思います。
そこで、LEDライトが足元を照らしてくれるアイデアです。
普段使い慣れた杖の先端にライトを取り付けます。
暗くなるとセンサーが感知して自動で電源が入り、
振動すると明かりがつきます。
20秒以上振動がないと明かりが消えます。
スイッチを入れなくても暗くなったら点灯し、
歩いている間は光り続けているので、
段差や障害物があっても安心して歩けます。
京都の杖の専門店が考えたアイデアです。
スイッチを入れたり切ったりするのが面倒だとか、
つい消し忘れてしまうというお年寄りの声が多く、
自動で点灯するものを考えました。
太さが19ミリの杖のサイズに合わせてあります。
京都の杖の専門店「杖屋 楽天市場店」はこちら ⇒ つえ屋楽天店
【問い合わせ先】 株式会社つえ屋 TEL:075−221−9988
健康管理カテゴリの記事一覧
- 杖の先に取り付けられる、自動で点灯するLEDライト
- お年寄りの生活を助ける、杖・老眼鏡などのアイデア
- ベルトやペンダントで健康管理、転倒を知らせてくれるアイデア
- 履いたりつかんだりメイクなどシニアをサポートするグッズ
- いつまでも元気に歩きたい高齢者の歩行をサポートするアイデア
- 冷たい甘酒で夏バテ撃退! 甘酒の作り方と夏にピッタリの甘酒レシピ
- サルコペニア肥満にご注意
- 皮下脂肪が楽に計れるグッズなど、進化した計りのアイデアグッズ
- 自宅で楽しくストレスを解消するアイデア
- 疲れをスッキリ取ることができるアイデアグッズ
- フリフリ揺らして腰まわりをシェイプアップする椅子 クビレディ
- 足腰が弱ってきたお年寄りをサポートするアイデアグッズ
- 足腰の弱ったお年寄りの生活をサポートするグッズ
- 気軽に家でできる筋トレや肩こり解消グッズ
- 10歳若返るウォーキング法!インターバル速歩とは?
- 大人のバレエ、男性も女性も健康のために始める人が増えています
- 老化防止に効果的と、改めて人気となっているのは?
- 太りたくない人のために、健康管理をサポートしてくれるグッズ
- 食べ過ぎ、飲み過ぎを防げるユニークグッズ
- 健康志向の高まりでピクルスが大人気とか?
お年寄りの生活を助ける、杖・老眼鏡などのアイデア
2014年11月17日(月) まちかど情報室
今朝のまちかど情報室は、「お年寄りの生活 助けます」というテーマで、
毎日のちょっとした動作を助けてくれる
お年寄りに役立つアイデアグッズが紹介されました。
@ ひょっこり杖
踏めば起き上がるので、腰を屈めずに拾える杖
杖を使っているお年寄りの方がちょっと不便に感じていたのが、
杖を落とした時です。屈んで拾うと転びそうになってしまいます。
そこで、腰を屈めずに拾えるアイデア杖が紹介されました。

楽天で探す⇒ひょっこり杖
Amazonで探す⇒ひょっこり杖
持ち手の真ん中が山型に浮いています。
そこを足で軽く踏むと起き上がり、
浮き上がった先端は手でつかめる高さなので、
腰を曲げずに拾えます。
持ち手が裏側になって、山型が下になってしまったら、
持ち手の端を軽く踏んで離すと、
コロッとひっくり返り山が上に来るようになります。
立ったまま拾えるので、あると楽になりますね。
【問い合わせ先】 ノイエス株式会社 TEL:06−6351−4884
A ペンタイプシニアグラス
2本のツルがレンズをガードし、ケースが要らない老眼鏡
老眼が進んでくると、新聞などの小さな文字が見えづらくなります。
そこで、ペンのようにポケットに引っ掛けて
持ち歩けるアイデア老眼鏡の紹介でした。
2本のつるが、別々の方向に折れ曲がり、
たたむとレンズの表と裏を保護してくれる、
レンズカバーになります。

楽天で探す⇒ペンタイプシニアグラス
Amazonで探す⇒ペンタイプシニアグラス
さらに、つるにはクリップがついているので、
胸ポケットや鞄などにペンのように引っ掛けられます。
【問い合わせ先】 アイメディア株式会社 TEL:0120−496−829
B 靴下装着補助具 らくだからだ
椅子に座ったまま楽に靴下が履ける補助具
膝や腰が曲げづらくなってくると、靴下を履くのに苦労します。
そこで、楽に靴下が履ける補助具の紹介でした。

使い方は、器具を逆さにして靴下をはめ、
足元に戻してつま先を靴下の先端に合わせ
器具を持ち上げて抜くとスッと靴下が履けます。
椅子に腰掛けたまま、楽な姿勢で履けます。
お年よりは足がむくみやすいそうなので、
むくんでいる時は、持ち手をさらに前に倒すと
靴下の履き口が広がり、足が差込やすくなります。
ステンレス製で250gと軽いので、
力のない人でも簡単に使えます。
考えたのは、兵庫県の男性です。
89歳の母親が、調理用のトングに引っ掛けて、
30分近くかかって靴下履くのに苦戦していたそうで、
それを見た男性、もっといいものはないかと、
試行錯誤の末にこの器具が完成したとのことでした。
価格は4,500円(消費税別途 / 送料別途)でした。
【問い合わせ先】 宝殿石油販売株式会社 TEL:079−431−0035
今朝のまちかど情報室は、「お年寄りの生活 助けます」というテーマで、
毎日のちょっとした動作を助けてくれる
お年寄りに役立つアイデアグッズが紹介されました。
@ ひょっこり杖
踏めば起き上がるので、腰を屈めずに拾える杖
杖を使っているお年寄りの方がちょっと不便に感じていたのが、
杖を落とした時です。屈んで拾うと転びそうになってしまいます。
そこで、腰を屈めずに拾えるアイデア杖が紹介されました。

楽天で探す⇒ひょっこり杖
Amazonで探す⇒ひょっこり杖
持ち手の真ん中が山型に浮いています。
そこを足で軽く踏むと起き上がり、
浮き上がった先端は手でつかめる高さなので、
腰を曲げずに拾えます。
持ち手が裏側になって、山型が下になってしまったら、
持ち手の端を軽く踏んで離すと、
コロッとひっくり返り山が上に来るようになります。
立ったまま拾えるので、あると楽になりますね。
【問い合わせ先】 ノイエス株式会社 TEL:06−6351−4884
A ペンタイプシニアグラス
2本のツルがレンズをガードし、ケースが要らない老眼鏡
老眼が進んでくると、新聞などの小さな文字が見えづらくなります。
そこで、ペンのようにポケットに引っ掛けて
持ち歩けるアイデア老眼鏡の紹介でした。
2本のつるが、別々の方向に折れ曲がり、
たたむとレンズの表と裏を保護してくれる、
レンズカバーになります。

楽天で探す⇒ペンタイプシニアグラス
Amazonで探す⇒ペンタイプシニアグラス
さらに、つるにはクリップがついているので、
胸ポケットや鞄などにペンのように引っ掛けられます。
【問い合わせ先】 アイメディア株式会社 TEL:0120−496−829
B 靴下装着補助具 らくだからだ
椅子に座ったまま楽に靴下が履ける補助具
膝や腰が曲げづらくなってくると、靴下を履くのに苦労します。
そこで、楽に靴下が履ける補助具の紹介でした。
使い方は、器具を逆さにして靴下をはめ、
足元に戻してつま先を靴下の先端に合わせ
器具を持ち上げて抜くとスッと靴下が履けます。
椅子に腰掛けたまま、楽な姿勢で履けます。
お年よりは足がむくみやすいそうなので、
むくんでいる時は、持ち手をさらに前に倒すと
靴下の履き口が広がり、足が差込やすくなります。
ステンレス製で250gと軽いので、
力のない人でも簡単に使えます。
考えたのは、兵庫県の男性です。
89歳の母親が、調理用のトングに引っ掛けて、
30分近くかかって靴下履くのに苦戦していたそうで、
それを見た男性、もっといいものはないかと、
試行錯誤の末にこの器具が完成したとのことでした。
価格は4,500円(消費税別途 / 送料別途)でした。
【問い合わせ先】 宝殿石油販売株式会社 TEL:079−431−0035
| 健康管理
ベルトやペンダントで健康管理、転倒を知らせてくれるアイデア
2013年10月24日(木) まちかど情報室
今朝のまちかど情報室は、「身につけて知らせます」というテーマで、
身につけているといろいろと教えてくれる便利なアイデアの紹介でした。
ウエストサイズの増減が分かるベルトや、
犬の健康管理ができる歩数計、転んだことを教えてくれるペンダントなど、
身につけていることで便利になって安心できるアイデアグッズです。
@ メタボライザー・ウエスト
毎日身につけてウエストサイズが一目で分かるベルト
お腹周りが気になっている方のメタボ対策のアイデアです。
ベルトの裏側に、0とか+2cmのようなメモリが付いていて、
ベルトを締めるたびに、太ったか痩せたかが確認できます。
始めに現在のウエストに合わせてベルトをカットします。
そこが0で基準となって、太ったら+2cm、痩せたら−2cm
のように穴がずれ、一目でウエストサイズの増減が分かります。
このベルトを締めていれば太らない様に意識しますし、
ここ穴まで痩せようと目標を決めて効果的にダイエットできます。
楽天

アマゾン>>メタボライザー・ウエスト
【問い合わせ先】 株式会社ディプラス 大阪市中央区材木町1-6
A わんダント
愛犬の運動不測やストレスチェックが計測できる犬専用の歩数計

犬専用の歩数計で、愛犬の首につけると前足の動きを計測してくれます。
パソコンにつなげば、1日の歩数が時間の経過に沿ってグラフで表示されます。
犬はストレスをためるとぶるぶると震えますが、
その震えた回数も表示されます。
グラフを見てもっと散歩させたり、震えを知ることによって
愛犬の健康管理にいかせるグッズです。
【問い合わせ先】 富士通株式会社 TEL:03−5520−5505
B フィリップス緊急通報サービス
お年寄りの転倒を検知して知らせてくれるペンダント

医療機器メーカーが開発したペンダントで、
お年寄りが転倒すると家族に知らせてくれるサービスを行っています。
ペンダントと、電話に繋ぐ通信機がセットです。
お年寄りにペンダントを首からぶら下げてもらって、
もしお年寄りがつまづいて転んだりすると、
サポートセンターで転倒を感知して、「どうされましたか?」
とお年寄りに呼びかけてくれます。
応答がなかったり、助けを求められたら、オペレーターが家族に連絡します。
ペンダントは、高さの変化や動きの激しさ、
ペンダントそのものの動きなどを計っていて、
ふつうにしゃがんだりしてペンダントが動いても、
激しい動きではないので、転倒の動きとは区別し、
動きの激しさを確認してから、家族へ知らせてくれます。
屋外にいても、通信機から200mの範囲内は機能しますし、
防水仕様になっているので、お風呂場でも使えます。
お年寄りにこれをつけてもらっていれば、
家族もいざという時に安心です。
“フィリップス緊急通報サービス”のサービス内容の詳細はこちら
“フィリップス緊急通報サービス”の料金プランはこちら
【問い合わせ先】 フィリップス・レスピロニクス合同会社 TEL:0120−504−840
今朝のまちかど情報室は、「身につけて知らせます」というテーマで、
身につけているといろいろと教えてくれる便利なアイデアの紹介でした。
ウエストサイズの増減が分かるベルトや、
犬の健康管理ができる歩数計、転んだことを教えてくれるペンダントなど、
身につけていることで便利になって安心できるアイデアグッズです。
@ メタボライザー・ウエスト
毎日身につけてウエストサイズが一目で分かるベルト
お腹周りが気になっている方のメタボ対策のアイデアです。
ベルトの裏側に、0とか+2cmのようなメモリが付いていて、
ベルトを締めるたびに、太ったか痩せたかが確認できます。
始めに現在のウエストに合わせてベルトをカットします。
そこが0で基準となって、太ったら+2cm、痩せたら−2cm
のように穴がずれ、一目でウエストサイズの増減が分かります。
このベルトを締めていれば太らない様に意識しますし、
ここ穴まで痩せようと目標を決めて効果的にダイエットできます。
楽天

アマゾン>>メタボライザー・ウエスト
【問い合わせ先】 株式会社ディプラス 大阪市中央区材木町1-6
A わんダント
愛犬の運動不測やストレスチェックが計測できる犬専用の歩数計

犬専用の歩数計で、愛犬の首につけると前足の動きを計測してくれます。
パソコンにつなげば、1日の歩数が時間の経過に沿ってグラフで表示されます。
犬はストレスをためるとぶるぶると震えますが、
その震えた回数も表示されます。
グラフを見てもっと散歩させたり、震えを知ることによって
愛犬の健康管理にいかせるグッズです。
【問い合わせ先】 富士通株式会社 TEL:03−5520−5505
B フィリップス緊急通報サービス
お年寄りの転倒を検知して知らせてくれるペンダント
医療機器メーカーが開発したペンダントで、
お年寄りが転倒すると家族に知らせてくれるサービスを行っています。
ペンダントと、電話に繋ぐ通信機がセットです。
お年寄りにペンダントを首からぶら下げてもらって、
もしお年寄りがつまづいて転んだりすると、
サポートセンターで転倒を感知して、「どうされましたか?」
とお年寄りに呼びかけてくれます。
応答がなかったり、助けを求められたら、オペレーターが家族に連絡します。
ペンダントは、高さの変化や動きの激しさ、
ペンダントそのものの動きなどを計っていて、
ふつうにしゃがんだりしてペンダントが動いても、
激しい動きではないので、転倒の動きとは区別し、
動きの激しさを確認してから、家族へ知らせてくれます。
屋外にいても、通信機から200mの範囲内は機能しますし、
防水仕様になっているので、お風呂場でも使えます。
お年寄りにこれをつけてもらっていれば、
家族もいざという時に安心です。
“フィリップス緊急通報サービス”のサービス内容の詳細はこちら
“フィリップス緊急通報サービス”の料金プランはこちら
【問い合わせ先】 フィリップス・レスピロニクス合同会社 TEL:0120−504−840
| 健康管理
履いたりつかんだりメイクなどシニアをサポートするグッズ
2013年9月15日(日)
9月16日は敬老の日。
NHKニュースおはよう日本「けさの知りたい!」で、
全国の市区町村別平均寿命を発表していましたが、
男性は、1位と4位が長野県でした。
1位は長野県松川村で82.2歳。
4位が長野県塩尻市で82.0歳。
女性の1位は沖縄県の北中城村で89歳でした。
長野県の女性は何位だったのか気になりますが・・。
さて、9月13日(金)のまちかど情報室も敬老の日にちなんで
「シニアの暮らし応援します」というテーマでした。
高齢者の日々の暮らしをサポートするアイデアグッズです。
@ フラミンゴ フック式ロング靴べら
腰を屈めなくても立ったまま靴をそろえて履ける靴べら
足腰が弱ってくると、靴を履く時に、立ったりしゃがんだりするのに苦労します。
そこで、たったまま膝も腰も曲げずに靴が履ける靴べらの紹介です。
先の方が2つに分かれていて、そこで靴を引き寄せて揃えてからスッと履けます。
収納は、立てておいても、下駄箱にかけておくこともできます。
靴がスマートに履けて便利です。
【問い合わせ先】 株式会社 後藤 TEL:072−441−0751
A ドレッサーグラス IMG10
レンズを左右にスライドできるアイメイク専用老眼鏡
老眼鏡をかけているとアイメイクするのに邪魔になりますし、
外せばよく見えず、眉墨がはみ出したりしてメイクしずらいです。
そこで、レンズが片方だけあるアイデア眼鏡の紹介です。
片方のアイメイクが済んだら、レンズをスライドさせて
もう片方のアイメイクをすることができます。
この老眼鏡なら、かけたり外したりしなくても、
確認しながらメイクできて重宝します。

ドレッサーグラス(アイメイク専用老眼鏡) IMG10
【問い合わせ先】 株式会社デューク TEL:06−6389−8323
B 楽らくハンド
高い所や遠くの物、下に落としてしまった物を楽につかめるグッズ
腰や肩を痛めていると、高い所や低い所にある物を取る時に苦労します。
そこで、遠くでも楽に物をつかめるグッズの紹介でした。
持ち手を握ると先が閉じて物がつかめます。
ピッタリ合わさるように精巧に作られているので、
ティッシュボックスから1枚だけでも取ることができます。
先端は滑りにくいシリコーンで、生卵や1円玉、
薬の錠剤など、しっかりつかめるように工夫されています。
持ち手にはマグネットが付いていて、ヘアピンなどをくっつけて取ることができます。
自分の体を動かさなくても、つかみやすくスッと取れるので便利で楽です。

楽 天>>楽らくハンド
アマゾン>>楽らくハンド
【問い合わせ先】 株式会社エーアイジェイ TEL:06−6393−3622
9月16日は敬老の日。
NHKニュースおはよう日本「けさの知りたい!」で、
全国の市区町村別平均寿命を発表していましたが、
男性は、1位と4位が長野県でした。
1位は長野県松川村で82.2歳。
4位が長野県塩尻市で82.0歳。
女性の1位は沖縄県の北中城村で89歳でした。
長野県の女性は何位だったのか気になりますが・・。
さて、9月13日(金)のまちかど情報室も敬老の日にちなんで
「シニアの暮らし応援します」というテーマでした。
高齢者の日々の暮らしをサポートするアイデアグッズです。
@ フラミンゴ フック式ロング靴べら
腰を屈めなくても立ったまま靴をそろえて履ける靴べら
足腰が弱ってくると、靴を履く時に、立ったりしゃがんだりするのに苦労します。
そこで、たったまま膝も腰も曲げずに靴が履ける靴べらの紹介です。
先の方が2つに分かれていて、そこで靴を引き寄せて揃えてからスッと履けます。
収納は、立てておいても、下駄箱にかけておくこともできます。
靴がスマートに履けて便利です。
![]() | いつもショップ
|
【問い合わせ先】 株式会社 後藤 TEL:072−441−0751
A ドレッサーグラス IMG10
レンズを左右にスライドできるアイメイク専用老眼鏡
老眼鏡をかけているとアイメイクするのに邪魔になりますし、
外せばよく見えず、眉墨がはみ出したりしてメイクしずらいです。
そこで、レンズが片方だけあるアイデア眼鏡の紹介です。
片方のアイメイクが済んだら、レンズをスライドさせて
もう片方のアイメイクをすることができます。
この老眼鏡なら、かけたり外したりしなくても、
確認しながらメイクできて重宝します。

ドレッサーグラス(アイメイク専用老眼鏡) IMG10
【問い合わせ先】 株式会社デューク TEL:06−6389−8323
B 楽らくハンド
高い所や遠くの物、下に落としてしまった物を楽につかめるグッズ
腰や肩を痛めていると、高い所や低い所にある物を取る時に苦労します。
そこで、遠くでも楽に物をつかめるグッズの紹介でした。
持ち手を握ると先が閉じて物がつかめます。
ピッタリ合わさるように精巧に作られているので、
ティッシュボックスから1枚だけでも取ることができます。
先端は滑りにくいシリコーンで、生卵や1円玉、
薬の錠剤など、しっかりつかめるように工夫されています。
持ち手にはマグネットが付いていて、ヘアピンなどをくっつけて取ることができます。
自分の体を動かさなくても、つかみやすくスッと取れるので便利で楽です。

楽 天>>楽らくハンド
アマゾン>>楽らくハンド
【問い合わせ先】 株式会社エーアイジェイ TEL:06−6393−3622
| 健康管理
いつまでも元気に歩きたい高齢者の歩行をサポートするアイデア
2013年8月20日(火) まちかど情報室
今朝の夏の特選ジャンルは「高齢者にやさしい」で、
タイトルは、「夏の特選 いつまでも元気に歩きたい」でした。
ホームページのアクセスが多く、かなり好評だったそうです。
つま先に力が入れられる工夫をして、非常に歩きやすい靴や、
階段の上り下りが楽にできるベルト、
自分のペースで歩ける安全な歩行車など、
高齢者の歩行をサポートするアイデアグッズで、
2013年 7月5日(金)の再放送でした。
詳細は、2013年7月5日の
「高齢者が元気に歩ける靴やベルト、歩行車」をご覧ください。
@ アンダンテ(andante)
親指と人差し指の間の仕切りで、足指に力が入り安定歩行ができる靴
指先部分に下駄の鼻緒のように仕切りが入っているので、
転びにくく、しっかりと地面を蹴って歩く事ができます。
詳細は、2013年7月5日の
「高齢者が元気に歩ける靴やベルト、歩行車」をご覧ください。
【問い合わせ先】株式会社丸紅フットウエア TEL:03−3665−1784
A らくらく歩ける君
膝や関節の痛みを抱えている方の足の上げ下げをサポートするグッズ
3本のベルトと2本の伸び縮みする丈夫なゴムひものセットです。
ゴムの伸び縮みで、階段の上り下りなど膝や腰をサポートします。
両足首と腰にベルトを巻きつけ、腰と足首に赤いゴム紐を取り付けます。
保護してくれると同時に、筋力も付けてくれます。

楽天市場>>らくらく歩ける君
アマゾン>>らくらく歩ける君
詳細は、2013年7月5日の
「高齢者が元気に歩ける靴やベルト、歩行車」をご覧ください。
【問い合わせ先】株式会社サンライズコーポレーション TEL:03−3698−2940
B コンパル(CONPAL)
坂道などで自動的に作動するブレーキを備えた歩行車
ハンドブレーキに加え、車輪に自動でかかるブレーキが入っています。
自分のペースで歩け、倒れる心配もなく、安心してゆっくり歩けます。
詳細は、2013年7月5日の
「高齢者が元気に歩ける靴やベルト、歩行車」をご覧ください。
コンパル(CONPAL)の詳細はこちら
コンパルの車輪を使った“テイコブリトルR”という歩行車が楽天市場で販売されていました。

【問い合わせ先】ナブテスコ株式会社住環境カンパニー福祉事業推進部
TEL:0120−725−294
他に「高齢者にやさしい」から厳選されたサポートグッズは、
C フラットコード
足がひっかかりにくい薄くて平らな延長コード

楽 天>>ダイケイ産業 フラットコード
アマゾン>>フラットコード ダイケイ産業
(詳細は 5月23日の 薄いのがいいんです! をご覧ください。)
D サポートハンドル
サッシ窓や引き戸につけて、窓の開閉がスムーズに行える取っ手

楽 天>>サポートハンドル
アマゾン>>サポートハンドル
(詳細は 7月10日の ピタッとつけて快適 をご覧ください。)
『夏の特選 10のジャンル』
キッチングッズ
掃除・アイロン
日用雑貨
文房具
癒しグッズ
残暑を乗り切る
高齢者にやさしい
子どもと楽しく
形にアイディア
備えて安心
今朝の夏の特選ジャンルは「高齢者にやさしい」で、
タイトルは、「夏の特選 いつまでも元気に歩きたい」でした。
ホームページのアクセスが多く、かなり好評だったそうです。
つま先に力が入れられる工夫をして、非常に歩きやすい靴や、
階段の上り下りが楽にできるベルト、
自分のペースで歩ける安全な歩行車など、
高齢者の歩行をサポートするアイデアグッズで、
2013年 7月5日(金)の再放送でした。
詳細は、2013年7月5日の
「高齢者が元気に歩ける靴やベルト、歩行車」をご覧ください。
@ アンダンテ(andante)
親指と人差し指の間の仕切りで、足指に力が入り安定歩行ができる靴
指先部分に下駄の鼻緒のように仕切りが入っているので、
転びにくく、しっかりと地面を蹴って歩く事ができます。
![]() | 靴のシナガワ
|
詳細は、2013年7月5日の
「高齢者が元気に歩ける靴やベルト、歩行車」をご覧ください。
【問い合わせ先】株式会社丸紅フットウエア TEL:03−3665−1784
A らくらく歩ける君
膝や関節の痛みを抱えている方の足の上げ下げをサポートするグッズ
3本のベルトと2本の伸び縮みする丈夫なゴムひものセットです。
ゴムの伸び縮みで、階段の上り下りなど膝や腰をサポートします。
両足首と腰にベルトを巻きつけ、腰と足首に赤いゴム紐を取り付けます。
保護してくれると同時に、筋力も付けてくれます。

楽天市場>>らくらく歩ける君
アマゾン>>らくらく歩ける君
詳細は、2013年7月5日の
「高齢者が元気に歩ける靴やベルト、歩行車」をご覧ください。
【問い合わせ先】株式会社サンライズコーポレーション TEL:03−3698−2940
B コンパル(CONPAL)
坂道などで自動的に作動するブレーキを備えた歩行車
ハンドブレーキに加え、車輪に自動でかかるブレーキが入っています。
自分のペースで歩け、倒れる心配もなく、安心してゆっくり歩けます。
詳細は、2013年7月5日の
「高齢者が元気に歩ける靴やベルト、歩行車」をご覧ください。
コンパル(CONPAL)の詳細はこちら
コンパルの車輪を使った“テイコブリトルR”という歩行車が楽天市場で販売されていました。

【問い合わせ先】ナブテスコ株式会社住環境カンパニー福祉事業推進部
TEL:0120−725−294
他に「高齢者にやさしい」から厳選されたサポートグッズは、
C フラットコード
足がひっかかりにくい薄くて平らな延長コード

楽 天>>ダイケイ産業 フラットコード
アマゾン>>フラットコード ダイケイ産業
(詳細は 5月23日の 薄いのがいいんです! をご覧ください。)
D サポートハンドル
サッシ窓や引き戸につけて、窓の開閉がスムーズに行える取っ手

楽 天>>サポートハンドル
アマゾン>>サポートハンドル
(詳細は 7月10日の ピタッとつけて快適 をご覧ください。)
『夏の特選 10のジャンル』
キッチングッズ
掃除・アイロン
日用雑貨
文房具
癒しグッズ
残暑を乗り切る
高齢者にやさしい
子どもと楽しく
形にアイディア
備えて安心
| 健康管理
冷たい甘酒で夏バテ撃退! 甘酒の作り方と夏にピッタリの甘酒レシピ
けんコン! 甘酒で夏バテ防止
毎週火曜日に放送される“けんコン!”ですが、
2013年 7月30日(火)は、夏バテを撃退する甘酒の話題でした。
私も寒い冬にはよく甘酒を作りますが、
夏に甘酒?って感じで放送を見ていました。
でも、夏の暑い時期に冷やして飲むのも体にいいそうです。
冷やして飲むと、でんぷんやたんぱく質などの分解酵素といった消化酵素が
働きが変わらず体に取り込めるといいます。
麹とお米で作った甘酒は、ノンアルコールなので、
仕事中にも飲めますし、栄養補給して夏バテも解消できます。
“発酵仮面”と呼ばれている、東京農業大学名誉教授の小泉武夫さんが、
甘酒の高い栄養価と、簡単な甘酒の作り方を紹介していました。
●栄養価の高い甘酒は“天下無敵の自然健康ドリンク”
甘酒は人に必要な栄養がすべて入っている飲み物だそうです。
エネルギーとなるブドウ糖、筋肉を作るアミノ酸、ビタミン、ミネラルが
非常に多く含まれているものを高栄養素といいますが、
甘酒には、それらすべて入っているそうです。
さらに甘酒のこうじ菌が、胃腸の働きを助ける消化酵素を
作り出すので、夏バテ対策としても効果があります。
●甘酒を飲む量
1日に200mlほど飲めば、夏バテに負けない体力がつくそうです。
●甘酒の作り方(保温ポットを使う)
〈用意するもの〉
保温ポット(番組では1.5リットルの保温ポットを使用)、
こうじ260グラム、
炊いたもち米(又はうるち米)2合、
70度のお湯400mℓ
〈作り方〉
1、耐熱ボールに炊いたもち米と麹を入れて混ぜ、
お湯を注いで、こうじと米が均一になるように素早く混ぜる。
(素早く混ぜるのがコツ)
2、混ぜたら保温ポットに入れる。
(保温ポットは、お米が発酵する温度を保つ為に使う)
3、ポットの中でさらに均一になるように混ぜます。
※ポイント・・へらでつぶすな、こうじで溶かせ
4、フタを閉めて10時間ほど置けば出来上がり。
出来上がりのお味は、
教授曰く“うまい、おいしい、甘〜い”“初恋の味”?とのことでした。
冷たくするとさらにこの時期美味しくいただけるそうです。
上條倫子アナウンサーも召し上がったそうですが、
トロッとした食感で爽やかな甘みで美味しいとのこと。
甘酒は味が濃いので、毎日の飲むには飽きてしまいそう。
そこで毎日おいしくいただけるレシピも紹介していました。
●夏にピッタリの甘酒レシピ
【甘酒ヨーグルト】
甘酒(100g)と無糖ヨーグルト(50g)
どちらも冷やして混ぜる
【甘酒みかん】
甘酒(100g)と缶詰のみかん(60g)
どちらも冷やして混ぜる
【甘酒シャーベット】
甘酒(適量)を冷凍庫で2時間ほど凍らせ、
かき混ぜて空気を含ませながら、もう一度凍らせる
練乳のような濃厚な甘さを楽しめるそうです。
甘酒はカロリーも高いので飲みすぎには注意!
私も今年は夏にも甘酒を作って、冷やして飲んでみようと思います。
毎週火曜日に放送される“けんコン!”ですが、
2013年 7月30日(火)は、夏バテを撃退する甘酒の話題でした。
私も寒い冬にはよく甘酒を作りますが、
夏に甘酒?って感じで放送を見ていました。
でも、夏の暑い時期に冷やして飲むのも体にいいそうです。
冷やして飲むと、でんぷんやたんぱく質などの分解酵素といった消化酵素が
働きが変わらず体に取り込めるといいます。
麹とお米で作った甘酒は、ノンアルコールなので、
仕事中にも飲めますし、栄養補給して夏バテも解消できます。
“発酵仮面”と呼ばれている、東京農業大学名誉教授の小泉武夫さんが、
甘酒の高い栄養価と、簡単な甘酒の作り方を紹介していました。
![]() 【送料無料】ニッポン快食紀行 [ 小泉武夫 ] |
●栄養価の高い甘酒は“天下無敵の自然健康ドリンク”
甘酒は人に必要な栄養がすべて入っている飲み物だそうです。
エネルギーとなるブドウ糖、筋肉を作るアミノ酸、ビタミン、ミネラルが
非常に多く含まれているものを高栄養素といいますが、
甘酒には、それらすべて入っているそうです。
さらに甘酒のこうじ菌が、胃腸の働きを助ける消化酵素を
作り出すので、夏バテ対策としても効果があります。
●甘酒を飲む量
1日に200mlほど飲めば、夏バテに負けない体力がつくそうです。
●甘酒の作り方(保温ポットを使う)
〈用意するもの〉
保温ポット(番組では1.5リットルの保温ポットを使用)、
こうじ260グラム、
炊いたもち米(又はうるち米)2合、
70度のお湯400mℓ
〈作り方〉
1、耐熱ボールに炊いたもち米と麹を入れて混ぜ、
お湯を注いで、こうじと米が均一になるように素早く混ぜる。
(素早く混ぜるのがコツ)
2、混ぜたら保温ポットに入れる。
(保温ポットは、お米が発酵する温度を保つ為に使う)
3、ポットの中でさらに均一になるように混ぜます。
※ポイント・・へらでつぶすな、こうじで溶かせ
4、フタを閉めて10時間ほど置けば出来上がり。
出来上がりのお味は、
教授曰く“うまい、おいしい、甘〜い”“初恋の味”?とのことでした。
冷たくするとさらにこの時期美味しくいただけるそうです。
上條倫子アナウンサーも召し上がったそうですが、
トロッとした食感で爽やかな甘みで美味しいとのこと。
甘酒は味が濃いので、毎日の飲むには飽きてしまいそう。
そこで毎日おいしくいただけるレシピも紹介していました。
![]() | 山下 くに子 小学館 2009-05-27 売り上げランキング : 195849
|
●夏にピッタリの甘酒レシピ
【甘酒ヨーグルト】
甘酒(100g)と無糖ヨーグルト(50g)
どちらも冷やして混ぜる
【甘酒みかん】
甘酒(100g)と缶詰のみかん(60g)
どちらも冷やして混ぜる
【甘酒シャーベット】
甘酒(適量)を冷凍庫で2時間ほど凍らせ、
かき混ぜて空気を含ませながら、もう一度凍らせる
練乳のような濃厚な甘さを楽しめるそうです。
甘酒はカロリーも高いので飲みすぎには注意!
私も今年は夏にも甘酒を作って、冷やして飲んでみようと思います。
タグ:冷たい甘酒
| 健康管理
サルコペニア肥満にご注意
NHKニュースおはよう日本の「けんコン!」で取り上げられたサルコペニア肥満、
2013年4月30日に放送されましたが、ずっと気になっていました。
というのも、私もサルコペニア肥満かもしれないからです。
犬の散歩をしなくなってから、筋肉の低下が進んでしまったようなんです。
掃除で腰をかがめるだけで足腰や腕がだるくなるし、
階段で息切れも。外見的にはそれほど太ってはいないのですが・・・。
サルコペニア肥満は、外見でわからないというのが特徴
サルコペニアとは、ギリシャ語で
サルコ=筋肉、ペニア=減少という意味だそうです。
つまりサルコペニア肥満とは、
筋肉が減って脂肪がつく!
実は肥満なのに、外見ではわからないという厄介なものでした。
※高齢になるほど用心!
サルコペニアによって筋肉量が落ちると、
基礎代謝というエネルギーも落ちるので、
より肥満を促進することになるそうです。
隠れ肥満との違いは?
隠れ肥満は内臓に脂肪がつくもの。
サルコペニア肥満のチェック方法
・駅の階段など、つい、手すりにつかまってしまう。
・ペットボトルのふたをなかなか開けられない。
・つまさきで立って歩けない。
筋肉の割合が男性27.3%以下、女性22%以下で、さらにBMIが25以上
BMIの計算
体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
例:160cmで65キロの人の場合 65÷1.6÷1.6=25.39
筋肉率の計算
体重(kg)×体脂肪率(%)÷100=体脂肪量(kg)
体重(kg)−体脂肪量kg=除脂肪体重(kg)(骨・筋肉・内蔵などの重さ)
除脂肪体重(kg)÷2=筋肉量(kg)
筋肉量(kg)÷体重(kg)×100= 筋肉率(%)
例:ヘルスメータで計った体脂肪率が30%で50キロの人の場合
50×30÷100=15
50−15=35
35÷2=17.5
17.5÷50×100=35
筋肉率は約35%
計算は面倒ですね。それなら体組計で測るのが簡単です。

タニタ 体組成計 左右部位別インナースキャン50V BC-621タニタ 体組成計 左右部位別インナース...
サルコペニア肥満のリスク
・寝たきりになるリスクが高い。(転倒して骨折、寝たきりとなる)
・特に心筋梗塞や脳卒中になりやすい。
・筋力が低下し転びやすくなる。
サルコペニア肥満の予防と対策
下半身を鍛える
・スクワット・・・椅子の後ろに立ち、椅子の背で両手を支えながら、
ゆっくりと20回〜30回、休みながら行う。
・有酸素運動・・・30分歩く。(10分、10分、10分と分けてもよい。)
サルコペニア肥満の予防と対策としては、
ちょっとした時間をみつけて運動すること。
筋肉は30代から衰え始めるので、油断せず気をつけて運動しよう。

サルコペニアを知る・測る・学ぶ・克服する

栄養・運動で予防するサルコペニア
2013年4月30日に放送されましたが、ずっと気になっていました。
というのも、私もサルコペニア肥満かもしれないからです。
犬の散歩をしなくなってから、筋肉の低下が進んでしまったようなんです。
掃除で腰をかがめるだけで足腰や腕がだるくなるし、
階段で息切れも。外見的にはそれほど太ってはいないのですが・・・。
サルコペニア肥満は、外見でわからないというのが特徴
サルコペニアとは、ギリシャ語で
サルコ=筋肉、ペニア=減少という意味だそうです。
つまりサルコペニア肥満とは、
筋肉が減って脂肪がつく!
実は肥満なのに、外見ではわからないという厄介なものでした。
※高齢になるほど用心!
サルコペニアによって筋肉量が落ちると、
基礎代謝というエネルギーも落ちるので、
より肥満を促進することになるそうです。
隠れ肥満との違いは?
隠れ肥満は内臓に脂肪がつくもの。
サルコペニア肥満のチェック方法
・駅の階段など、つい、手すりにつかまってしまう。
・ペットボトルのふたをなかなか開けられない。
・つまさきで立って歩けない。
筋肉の割合が男性27.3%以下、女性22%以下で、さらにBMIが25以上
BMIの計算
体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
例:160cmで65キロの人の場合 65÷1.6÷1.6=25.39
筋肉率の計算
体重(kg)×体脂肪率(%)÷100=体脂肪量(kg)
体重(kg)−体脂肪量kg=除脂肪体重(kg)(骨・筋肉・内蔵などの重さ)
除脂肪体重(kg)÷2=筋肉量(kg)
筋肉量(kg)÷体重(kg)×100= 筋肉率(%)
例:ヘルスメータで計った体脂肪率が30%で50キロの人の場合
50×30÷100=15
50−15=35
35÷2=17.5
17.5÷50×100=35
筋肉率は約35%
計算は面倒ですね。それなら体組計で測るのが簡単です。

タニタ 体組成計 左右部位別インナースキャン50V BC-621タニタ 体組成計 左右部位別インナース...
サルコペニア肥満のリスク
・寝たきりになるリスクが高い。(転倒して骨折、寝たきりとなる)
・特に心筋梗塞や脳卒中になりやすい。
・筋力が低下し転びやすくなる。
サルコペニア肥満の予防と対策
下半身を鍛える
・スクワット・・・椅子の後ろに立ち、椅子の背で両手を支えながら、
ゆっくりと20回〜30回、休みながら行う。
・有酸素運動・・・30分歩く。(10分、10分、10分と分けてもよい。)
サルコペニア肥満の予防と対策としては、
ちょっとした時間をみつけて運動すること。
筋肉は30代から衰え始めるので、油断せず気をつけて運動しよう。

サルコペニアを知る・測る・学ぶ・克服する

栄養・運動で予防するサルコペニア
タグ:サルコペニア肥満
| 健康管理
皮下脂肪が楽に計れるグッズなど、進化した計りのアイデアグッズ
2013年 2月18日(月)
今朝のまちかど情報室は、「さあ はかってみよう!」というテーマで、
体重や皮下脂肪が楽に計れるグッズや、
調理に便利な計量スプーンの紹介でした。
私は体重と体脂肪は毎日計っていますが、
気になる皮下脂肪まで簡単に計れるとは驚きました。
計りがどんどん進化して、便利になってきていますね。
@ 計量9(ナイン)スプーン
レバーをスライドさせるだけで、1本で9種類も計れる計量スプーン

ケーキを作るときなどは、調味料を正確に測らなければなりません。
いくつもの計量スプーンが必要で面倒です。
そこで1つで9種類の分量が計れる便利な計量スプーンの紹介です。
黒い部分には白い仕切りが付いていて、スライドさせていくと、
ピンクの部分の体積が変わるので、いろんな分量を量ることができます。
白い仕切りの部分は密閉性が高いので、液体も量れます。
黒い部分は取り外しができるので、綺麗に洗えます。
これ1本ですむので、手間が省けて時短にもなり重宝しそうですね。
【問い合わせ先】 アーネスト株式会社 TEL:0120−803−123
A ポッコスティック (PoccoStick)
皮下脂肪を5段階の音で計れるグッズ

鹿島アナウンサーがピンクの化粧品のようなものを持っていました。
このグッズは、お腹や二の腕に当ててお皮下脂肪を計るものです。
まちかど情報室の3人のディレクターと鹿島アナウンサーも計りました。
キャップをはずして、先端をお腹に直接当てると、
皮下脂肪の厚みを、5段階の音で教えてくれます。
音は、皮下脂肪が厚い順に、
恐竜(ガオー)→スプリング(ボヨヨーン)→口笛(ピューピュー)
→鳥(ピヨピヨ)→星(キラーン)の順に皮下脂肪が薄くなります。
3人のディレクターは、体型の細い順にお腹で計っていましたが、
最初の人の音は、下から2番目の音ピヨピヨ。
次の人は上から2番目の音ボヨヨーン。
3人目の人は、皮下脂肪の厚さ3.1センチで、ガオーでした。
仕組みは、ボタンを押すと先端から近赤外線が出て、
皮下脂肪に当たって戻ってきますが、
その脂肪の厚みによって戻ってくる量が違うので、
それを測定して音で表しているということでした。
鹿島アナウンサーは二の腕で計りましたが、ピューピューでした。
あんなにスマートなのに、びっくりですが、
本人も相当ショックだったようでした。
自分で思っている以上に皮下脂肪が厚いと、ショックですよね。
大きな音が出るので、誰にも聞かれないように、
私もこっそり使ってみたいです。
【問い合わせ先】 株式会社ホーリック TEL:042−620−5451
B サルート ワイヤレス体重計
腰をかがめなくても、体重を手元のモニターで見られる体重計

体重計ですが、ちょっと普通と違うのは、
数字を表示するところがついていません。
実は、ワイヤレスの体重計なんです。
体重計に乗ると、手に持った小さなモニターに、
赤外線でデーターが送られ、数字が表示されます。

腰を痛めている人が、腰をかがめなくても、
すぐ目の前で楽に見ることができます。
思春期の娘さんも、誰にも見られずに
こっそり体重を計れます。
このアイデアは、高齢者の方が腰を痛めていて、
体重計の数値が見づらいという声から作られたそうです。
手元で体重が確認できるというのは、いいアイデアですね。
【問い合わせ先】 株式会社ハシートップイン TEL:03−6657−1841
今朝のまちかど情報室は、「さあ はかってみよう!」というテーマで、
体重や皮下脂肪が楽に計れるグッズや、
調理に便利な計量スプーンの紹介でした。
私は体重と体脂肪は毎日計っていますが、
気になる皮下脂肪まで簡単に計れるとは驚きました。
計りがどんどん進化して、便利になってきていますね。
@ 計量9(ナイン)スプーン
レバーをスライドさせるだけで、1本で9種類も計れる計量スプーン

ケーキを作るときなどは、調味料を正確に測らなければなりません。
いくつもの計量スプーンが必要で面倒です。
そこで1つで9種類の分量が計れる便利な計量スプーンの紹介です。
黒い部分には白い仕切りが付いていて、スライドさせていくと、
ピンクの部分の体積が変わるので、いろんな分量を量ることができます。
白い仕切りの部分は密閉性が高いので、液体も量れます。
黒い部分は取り外しができるので、綺麗に洗えます。
これ1本ですむので、手間が省けて時短にもなり重宝しそうですね。
![]() | オンラインショップ びーんず
|
【問い合わせ先】 アーネスト株式会社 TEL:0120−803−123
A ポッコスティック (PoccoStick)
皮下脂肪を5段階の音で計れるグッズ

鹿島アナウンサーがピンクの化粧品のようなものを持っていました。
このグッズは、お腹や二の腕に当ててお皮下脂肪を計るものです。
まちかど情報室の3人のディレクターと鹿島アナウンサーも計りました。
キャップをはずして、先端をお腹に直接当てると、
皮下脂肪の厚みを、5段階の音で教えてくれます。
音は、皮下脂肪が厚い順に、
恐竜(ガオー)→スプリング(ボヨヨーン)→口笛(ピューピュー)
→鳥(ピヨピヨ)→星(キラーン)の順に皮下脂肪が薄くなります。
3人のディレクターは、体型の細い順にお腹で計っていましたが、
最初の人の音は、下から2番目の音ピヨピヨ。
次の人は上から2番目の音ボヨヨーン。
3人目の人は、皮下脂肪の厚さ3.1センチで、ガオーでした。
仕組みは、ボタンを押すと先端から近赤外線が出て、
皮下脂肪に当たって戻ってきますが、
その脂肪の厚みによって戻ってくる量が違うので、
それを測定して音で表しているということでした。
鹿島アナウンサーは二の腕で計りましたが、ピューピューでした。
あんなにスマートなのに、びっくりですが、
本人も相当ショックだったようでした。
自分で思っている以上に皮下脂肪が厚いと、ショックですよね。
大きな音が出るので、誰にも聞かれないように、
私もこっそり使ってみたいです。
![]() | たまて箱
|
【問い合わせ先】 株式会社ホーリック TEL:042−620−5451
B サルート ワイヤレス体重計
腰をかがめなくても、体重を手元のモニターで見られる体重計

体重計ですが、ちょっと普通と違うのは、
数字を表示するところがついていません。
実は、ワイヤレスの体重計なんです。
体重計に乗ると、手に持った小さなモニターに、
赤外線でデーターが送られ、数字が表示されます。

腰を痛めている人が、腰をかがめなくても、
すぐ目の前で楽に見ることができます。
思春期の娘さんも、誰にも見られずに
こっそり体重を計れます。
このアイデアは、高齢者の方が腰を痛めていて、
体重計の数値が見づらいという声から作られたそうです。
手元で体重が確認できるというのは、いいアイデアですね。
【問い合わせ先】 株式会社ハシートップイン TEL:03−6657−1841
タグ:皮下脂肪 計る
| 健康管理
自宅で楽しくストレスを解消するアイデア
2013年 1月21日(月)
今朝のまちかど情報室は、「これでストレス解消!」というテーマで、
自宅にいながら、楽しくストレスを解消するアイデアでした。
大笑いしたり、体を鍛えながらストレス解消したり、
趣味を満喫してストレスを解消する、ユニークなアイデアグッズの紹介でした。
ちなみに鈴木アナウンサーは、糸井アナウンサーから
毎朝出されるクイズがストレスになっているそうですので、
こんなグッズがあれば、スッキリとストレス発散できるかも・・。
@ 腹筋パンチャー

腹筋を鍛えながらパンチが打てる、楽しくてストレス解消にも役立つ腹筋台
腹筋運動をするグッズはいろいろありますが、
“腹筋パンチャー”は、腹筋台にパンチボールを取り付ければ、
腹筋を鍛えながら、ボクシングのパンチが打てます。
嫌な事が有ったら、思いっきりパンチをすればストレスも解消できます。
アメリカで開発されたものですが、開発者が健康の為に
ボクシングを始めようということになり、パンチは気持ちよくて楽しいけれども、
トレーニングの腹筋は辛いので、パンチをしながら腹筋すれば、
楽しく、長く続けられるのではと開発したそうです。
声を出しながらパンチの連打!スッキリしそうですね。
【問い合わせ先】 バランスボディ研究所 TEL:0120−764−249
A 爆笑ペット座りタイプ ドッグ

センサーに反応して、コミカル笑い転げる犬のぬいぐるみ
体を揺らして、コミカルに大笑いする犬のぬいぐるみ、
ぬいぐるみを見ているだけで、つられて笑ってしまいます。
お腹にセンサーがあり、前に手をかざしたり、
人が前を通り過ぎると笑い出します。
帰した時、玄関で大爆笑してお出迎えしてくれると、
疲れも吹っ飛んでしまいそうですね。
笑ってストレス解消なんて、最高ですね。
【問い合わせ先】 株式会社カワダ TEL:03−3209−8770
B 防水CDプレーヤー CD ZABADY

お風呂でカラオケ!ボーカルカット機能が付いた防水CDプレーヤー
防水機能の付いたCDプレーヤーですが、
それだけでは無く、ボーカルカットのボタンを押せば、
歌手の声だけを抑えることができるので、
お風呂でカラオケのようにして楽しむことができます。
マイクがなくても、お風呂場なので適度にエコーもきいて
気持ちよく歌えます。大声で歌えばストレスも発散できますね。
私もよくお風呂で鼻歌を歌っています。
【問い合わせ先】 ツインバード工業 TEL:03−3847−8496
今朝のまちかど情報室は、「これでストレス解消!」というテーマで、
自宅にいながら、楽しくストレスを解消するアイデアでした。
大笑いしたり、体を鍛えながらストレス解消したり、
趣味を満喫してストレスを解消する、ユニークなアイデアグッズの紹介でした。
ちなみに鈴木アナウンサーは、糸井アナウンサーから
毎朝出されるクイズがストレスになっているそうですので、
こんなグッズがあれば、スッキリとストレス発散できるかも・・。
@ 腹筋パンチャー

腹筋を鍛えながらパンチが打てる、楽しくてストレス解消にも役立つ腹筋台
腹筋運動をするグッズはいろいろありますが、
“腹筋パンチャー”は、腹筋台にパンチボールを取り付ければ、
腹筋を鍛えながら、ボクシングのパンチが打てます。
嫌な事が有ったら、思いっきりパンチをすればストレスも解消できます。
アメリカで開発されたものですが、開発者が健康の為に
ボクシングを始めようということになり、パンチは気持ちよくて楽しいけれども、
トレーニングの腹筋は辛いので、パンチをしながら腹筋すれば、
楽しく、長く続けられるのではと開発したそうです。
声を出しながらパンチの連打!スッキリしそうですね。
【問い合わせ先】 バランスボディ研究所 TEL:0120−764−249
A 爆笑ペット座りタイプ ドッグ

センサーに反応して、コミカル笑い転げる犬のぬいぐるみ
体を揺らして、コミカルに大笑いする犬のぬいぐるみ、
ぬいぐるみを見ているだけで、つられて笑ってしまいます。
お腹にセンサーがあり、前に手をかざしたり、
人が前を通り過ぎると笑い出します。
帰した時、玄関で大爆笑してお出迎えしてくれると、
疲れも吹っ飛んでしまいそうですね。
笑ってストレス解消なんて、最高ですね。
【問い合わせ先】 株式会社カワダ TEL:03−3209−8770
B 防水CDプレーヤー CD ZABADY

お風呂でカラオケ!ボーカルカット機能が付いた防水CDプレーヤー
防水機能の付いたCDプレーヤーですが、
それだけでは無く、ボーカルカットのボタンを押せば、
歌手の声だけを抑えることができるので、
お風呂でカラオケのようにして楽しむことができます。
マイクがなくても、お風呂場なので適度にエコーもきいて
気持ちよく歌えます。大声で歌えばストレスも発散できますね。
私もよくお風呂で鼻歌を歌っています。
【問い合わせ先】 ツインバード工業 TEL:03−3847−8496
タグ:ストレス解消
| 健康管理
疲れをスッキリ取ることができるアイデアグッズ
2012年 9月3日(月)まちかど情報室
今朝のまちかど情報室は、「夏の疲れ スッキリ」というテーマでした。
夏休みに遊びつかれた人、仕事で疲れきってている人、
そんな夏の疲れをスッキリ取ることができるアイデアです。
疲れはその日の内にしっかり取って、
また次の日も頑張れるようなアイデアグッズの紹介でした。
@ ロータスマット

ゆったり寝転がるだけで、肩や背中、首などのコリをほぐしてくれるマット
保育園の園長先生、疲れはなるべくその日の内にリフレッシュしているそうです。
帰宅するとすぐにマットを広げて寝ると、いい刺激でつぼを押してくれるので
気持ちがいいそうです。
マットには白い突起が6000以上も付いていて、全体を刺激して血行が良くなります。
突起の高さは均一になっているので、体重も均一にかかります。
素材は固めだそうです。
枕もセットになっているので、頭から首筋にかけて刺激することができます。

マットの上に座れば、足の裏側の太ももやふくらはぎも刺激できます。
マットの上に立てば、足裏のマッサージもできます。
こんなに突起が付いていれば、全身くまなくツボ押しをしてくれそうですね。
使ってみたいです。
【問い合わせ先】Praxi(プラクシ)株式会社 TEL:0120−523−888
A はく青竹ふみ 青竹くんバンド
1日中家事をしながら付けていると足裏を刺激してくれる、青竹ふみのようなバンド
大忙しのお母さん、足にバンドをつけているのですごく楽ですと仰っていました。
バンドをめくると、丸いものが2つ付いています。右側がちょっと大きめです。
弾力性のあるシリコーンのボールで、歩く度に土踏まずの部分に当たるようになっています。
土踏まずが程よく刺激されて気持ちいいそうです。
一日中つけているのを想定して、固すぎず、柔らかすぎず・・と、
工夫して作ってあるので、ずっとはいていても痛くならないそうです。
ソファに座っているときも、掃除機をかけている時も、
歩きながら青竹ふみをしている感じで、疲れ知らず。
いいですね。
フェリシモ会員限定の販売です。
kraso [クラソ] かわいい雑貨と暮らしのショッピングサイト
【問い合わせ先】株式会社フェリシモ TEL:0120−055−820
フェリシモ オンラインショップでの購入はこちらからどうぞ。
B 目もとエステ EH-SW50

スチームでじんわり温めて目元を刺激、目をマッサージする装置
会社でも家でもパソコンを使うことが多く目が疲れるという女性、
使い始めたのが、じんわり温かくて気持ちがいいという「目もとエステ」。
スイッチを入れると内蔵されているヒーターが作動して、
内側は40度前後でほんのり温かいそうです。
付属のプレートを水に浸してからセットするとスチームが出てきます。
適度な振動も発生するようになっているので、目の周りを温めながら揉みほぐしてくれます。
プロのエステティシャンに目を揉んでもらっているように気持ち良いそうです。
【問い合わせ先】パナソニック株式会社 TEL:0120−878−365
今朝のまちかど情報室は、「夏の疲れ スッキリ」というテーマでした。
夏休みに遊びつかれた人、仕事で疲れきってている人、
そんな夏の疲れをスッキリ取ることができるアイデアです。
疲れはその日の内にしっかり取って、
また次の日も頑張れるようなアイデアグッズの紹介でした。
@ ロータスマット

ゆったり寝転がるだけで、肩や背中、首などのコリをほぐしてくれるマット
保育園の園長先生、疲れはなるべくその日の内にリフレッシュしているそうです。
帰宅するとすぐにマットを広げて寝ると、いい刺激でつぼを押してくれるので
気持ちがいいそうです。
マットには白い突起が6000以上も付いていて、全体を刺激して血行が良くなります。
突起の高さは均一になっているので、体重も均一にかかります。
素材は固めだそうです。
枕もセットになっているので、頭から首筋にかけて刺激することができます。

マットの上に座れば、足の裏側の太ももやふくらはぎも刺激できます。
マットの上に立てば、足裏のマッサージもできます。
こんなに突起が付いていれば、全身くまなくツボ押しをしてくれそうですね。
使ってみたいです。
![]() | イーエステshop/もっとキレイに
|
【問い合わせ先】Praxi(プラクシ)株式会社 TEL:0120−523−888
A はく青竹ふみ 青竹くんバンド
1日中家事をしながら付けていると足裏を刺激してくれる、青竹ふみのようなバンド
大忙しのお母さん、足にバンドをつけているのですごく楽ですと仰っていました。
バンドをめくると、丸いものが2つ付いています。右側がちょっと大きめです。
弾力性のあるシリコーンのボールで、歩く度に土踏まずの部分に当たるようになっています。
土踏まずが程よく刺激されて気持ちいいそうです。
一日中つけているのを想定して、固すぎず、柔らかすぎず・・と、
工夫して作ってあるので、ずっとはいていても痛くならないそうです。
ソファに座っているときも、掃除機をかけている時も、
歩きながら青竹ふみをしている感じで、疲れ知らず。
いいですね。
フェリシモ会員限定の販売です。
kraso [クラソ] かわいい雑貨と暮らしのショッピングサイト
【問い合わせ先】株式会社フェリシモ TEL:0120−055−820
フェリシモ オンラインショップでの購入はこちらからどうぞ。
B 目もとエステ EH-SW50

スチームでじんわり温めて目元を刺激、目をマッサージする装置
会社でも家でもパソコンを使うことが多く目が疲れるという女性、
使い始めたのが、じんわり温かくて気持ちがいいという「目もとエステ」。
スイッチを入れると内蔵されているヒーターが作動して、
内側は40度前後でほんのり温かいそうです。
付属のプレートを水に浸してからセットするとスチームが出てきます。
適度な振動も発生するようになっているので、目の周りを温めながら揉みほぐしてくれます。
プロのエステティシャンに目を揉んでもらっているように気持ち良いそうです。
![]() | マッキー
|
【問い合わせ先】パナソニック株式会社 TEL:0120−878−365
タグ:マッサージ
| 健康管理
フリフリ揺らして腰まわりをシェイプアップする椅子 クビレディ
2012年 7月13日(金)まちかど情報室 (3/3)
今朝のまちかど情報室は、「フリフリしましょ!」というテーマで、フリフリ振ることでお腹周りをすっきりさせたり、親子で楽しくフリフリしておやつを作ったり、台所でフリフリして活躍したりと、ユニークなフリフリアイデアの紹介でした。
3つ目のフリフリアイデアグッズは、お腹周りが気になりだしたという方にお勧めな、
フリフリしてシェイプアップするための椅子です。
B クビレディ (C U V I L A D Y)

フリフリ揺らすだけで腰まわりをシェイプアップする椅子
2年前に長女を出産してから腰周りが気になるという女性、
椅子に座ってお尻をフリフリさせる運動をしていました。
椅子の底がボールのように丸くなっているので、バランスをとるのが大変だそうです。
椅子に腰掛けて、前後に動かせばおなか、左右に動かせばわき腹の筋肉を鍛えます。
テレビを見ながらフリフリしたり、洗濯物をたたみながらもフリフリ運動をされていましたが、
1ヶ月ほどでウエストがスッキリしたそうです。
「フリフリすることでストレス発散にもなりますし、普段の生活の中で、これを使いながらくびれを作ることができたので、すごく良かったと思います。」とコメントされていました。
バランスボールのような感覚なんでしょうか?私はバランスボールが苦手ですが、
これなら割と簡単なような気もしますが・・。
美しいくびれ、理想です。私もやってみたくなりました。
カラーは、ブリリアントレッド、ディープオレンジ、ミントブルーの3色あります。

【問い合わせ先】株式会社MTG http://www.mtg.gr.jp/
TEL:0120−467−222
今朝のまちかど情報室は、「フリフリしましょ!」というテーマで、フリフリ振ることでお腹周りをすっきりさせたり、親子で楽しくフリフリしておやつを作ったり、台所でフリフリして活躍したりと、ユニークなフリフリアイデアの紹介でした。
3つ目のフリフリアイデアグッズは、お腹周りが気になりだしたという方にお勧めな、
フリフリしてシェイプアップするための椅子です。
B クビレディ (C U V I L A D Y)

フリフリ揺らすだけで腰まわりをシェイプアップする椅子
2年前に長女を出産してから腰周りが気になるという女性、
椅子に座ってお尻をフリフリさせる運動をしていました。
椅子の底がボールのように丸くなっているので、バランスをとるのが大変だそうです。
椅子に腰掛けて、前後に動かせばおなか、左右に動かせばわき腹の筋肉を鍛えます。
テレビを見ながらフリフリしたり、洗濯物をたたみながらもフリフリ運動をされていましたが、
1ヶ月ほどでウエストがスッキリしたそうです。
「フリフリすることでストレス発散にもなりますし、普段の生活の中で、これを使いながらくびれを作ることができたので、すごく良かったと思います。」とコメントされていました。
バランスボールのような感覚なんでしょうか?私はバランスボールが苦手ですが、
これなら割と簡単なような気もしますが・・。
美しいくびれ、理想です。私もやってみたくなりました。
カラーは、ブリリアントレッド、ディープオレンジ、ミントブルーの3色あります。

![]() | MTG OnlineShop
|
【問い合わせ先】株式会社MTG http://www.mtg.gr.jp/
TEL:0120−467−222
| 健康管理
足腰が弱ってきたお年寄りをサポートするアイデアグッズ
2011年 10月16日(日)
まちかど情報室では、足腰が弱ってきているお年寄りをサポートするグッズの紹介がよくあります。私も最近筋力の衰えを感じることがよくあります。運動不足なので仕方がないのですが、気がついた時にチョコチョコと簡単な筋力トレーニングをするようにしています。足腰が丈夫でないと旅行も楽しめませんから、年をとってからもハツラツと暮らせたらいいなぁと思っています。足腰が弱ってくると、思わぬところで転倒してしまうことがあります。高齢の私の母が毎日行っている転倒予防の運動を続けたことで、年をとっても運動することで足腰の筋力を強くする事が可能だということが分かりました。
@いすの後ろに立ち、肩幅に足を開き、いすを掴んで、1・2・3・4とゆっくりひざを曲げ、1・2・3・4とひざを伸ばします。10回繰り返します。
Aいすをつかんだまま、いすから両足を後ろに離して体を斜め傾けます。膝が曲がらないように、片方の足を後ろに上げ、1秒キープ、足をゆっくり下ろします。左右それぞれ10回ずつ行います。椅子を使った運動なら無理なく続けられますね。
2011年 10月14日(金) まちかど情報室
まちかど情報室は、「安心して ”立つ” ”歩く”」というテーマで、足腰が弱ってきている人をサポートする、足腰に優しいアイデアグッズの紹介でした。
@ 電動リフトアップチェア
リモコン操作で立ち座りをサポートする電動イス
ひざが悪く、イスに座るときや立ち上がる時に痛くて苦労されているという83歳の方が使い始めたのが、この電動のイスです。傾いていて、座るときには軽くお尻を当ててリモコンのボタンを押すと、イスが下がっていきます。ゆっくりと下がるのでひざに体重をかけないで座ることができます。立ち上がるときには右側のスイッチを押すと、イスがどんどん起き上がってきて、滑るようにして立ち上がることができます。スイッチを離せばすぐに動きは止まり、勝手に動き続けることはありません。イスの内部にモーターがあり、スイッチを押すと中の骨組みが伸び縮みするという仕組みです。背もたれを倒してくつろぐこともできます。「すーっと自然に立ったり、腰掛けたりできます。ずっとこれを使って楽しみたいと思います。」とコメントされていました。お年寄りにとっては、立ったり座ったりすることが苦痛なようですので、こんなイスがあると動くのが億劫にならないかもしれませんね。
【問い合わせ先】 株式会社川口タンス店 デザイン・ウイズ・ピープル
TEL:024−932−3580 http://dwip.jp/
使い方の動画>>http://dwip.jp/user_data/liftupchair_movie.php
A あゆみシューズ ダブルマジック
足腰にやさしく、左右別々に自分にあった靴を選べるサービス
股関節が悪く左の足がむくみやすいという77歳の方、左右の足の長さが違っているので歩きづらいのが悩みでした。そこで使いはじめたのが、このあゆみシューズです。一見普通の靴ですが、右Mサイズ左Lサイズで、1センチ大きくなっています。靴底の厚さも、足の長さの違いをカバーするため、右側が1.5センチ厚くなっています。左右のサイズを自由に選ぶことができ、靴底の高さの調節もでき、ピッタリサイズで靴のオーダーできるんです。オーダーで作った自分にあった靴を履くようになって、歩きやすくなったそうです。「この靴はいて、腰を伸ばして歩けます。若返った気がします。凛として歩けそうですよ」とコメントされていました。
>>サイズ、色、デザインなど、様々なバリエーションはこちらから
私も右足の股関節が悪く、整体の先生に左右自分に合った靴を作った方がいいと言われていてとても興味ありますので、カタログを取り寄せてみようかなって思っています。
本当は実際に両足の大きさや長さを調べてもらってから作った方がいいと思いますが・・・。
【問い合わせ先】 徳武産業株式会社
TEL:0879−43−2167 http://www.tokutake.co.jp
B LED照明付伸縮ステッキ
夜間や暗い場所でも安心なLEDライトが付いた杖
散歩が好きという85歳の方、最近日が暮れるのが早く、足元が不安だったそうです。こそで使い始めたのがライトの付いた杖です。手元にある赤いスイッチを押すと、LEDライトがつきます。それぞれの角度が違う3つのライトがついていて、足元からおよそ10メートル先まで照らしてくれるので安心です。さらに、後ろ側にも赤いライトがついています。「赤い光がいい、安心してどこへでも行けます。助手みたいなものです。」とコメントされていました。暗い夜道はあまり歩きたくないですが、これなら光って歩いていることを暗闇の中でも知らせられるので、安全でいいと思います。
ホームページには価格が掲載されていませんでした。
電話でお問い合わせをするようになっていました。
京都075−221−9988 受付時間 10:00〜19:00
>>http://www.tsueya-tokyo.com/led.html
【問い合わせ先】 株式会社つえ屋
TEL:075−221−9988 http://www.e-104.info
まちかど情報室では、足腰が弱ってきているお年寄りをサポートするグッズの紹介がよくあります。私も最近筋力の衰えを感じることがよくあります。運動不足なので仕方がないのですが、気がついた時にチョコチョコと簡単な筋力トレーニングをするようにしています。足腰が丈夫でないと旅行も楽しめませんから、年をとってからもハツラツと暮らせたらいいなぁと思っています。足腰が弱ってくると、思わぬところで転倒してしまうことがあります。高齢の私の母が毎日行っている転倒予防の運動を続けたことで、年をとっても運動することで足腰の筋力を強くする事が可能だということが分かりました。
@いすの後ろに立ち、肩幅に足を開き、いすを掴んで、1・2・3・4とゆっくりひざを曲げ、1・2・3・4とひざを伸ばします。10回繰り返します。
Aいすをつかんだまま、いすから両足を後ろに離して体を斜め傾けます。膝が曲がらないように、片方の足を後ろに上げ、1秒キープ、足をゆっくり下ろします。左右それぞれ10回ずつ行います。椅子を使った運動なら無理なく続けられますね。
2011年 10月14日(金) まちかど情報室
まちかど情報室は、「安心して ”立つ” ”歩く”」というテーマで、足腰が弱ってきている人をサポートする、足腰に優しいアイデアグッズの紹介でした。
@ 電動リフトアップチェア
![]() 【送料無料】リクライニングチェア パーソナルチェア ソファ 電動... |
リモコン操作で立ち座りをサポートする電動イス
ひざが悪く、イスに座るときや立ち上がる時に痛くて苦労されているという83歳の方が使い始めたのが、この電動のイスです。傾いていて、座るときには軽くお尻を当ててリモコンのボタンを押すと、イスが下がっていきます。ゆっくりと下がるのでひざに体重をかけないで座ることができます。立ち上がるときには右側のスイッチを押すと、イスがどんどん起き上がってきて、滑るようにして立ち上がることができます。スイッチを離せばすぐに動きは止まり、勝手に動き続けることはありません。イスの内部にモーターがあり、スイッチを押すと中の骨組みが伸び縮みするという仕組みです。背もたれを倒してくつろぐこともできます。「すーっと自然に立ったり、腰掛けたりできます。ずっとこれを使って楽しみたいと思います。」とコメントされていました。お年寄りにとっては、立ったり座ったりすることが苦痛なようですので、こんなイスがあると動くのが億劫にならないかもしれませんね。
【問い合わせ先】 株式会社川口タンス店 デザイン・ウイズ・ピープル
TEL:024−932−3580 http://dwip.jp/
使い方の動画>>http://dwip.jp/user_data/liftupchair_movie.php
A あゆみシューズ ダブルマジック
足腰にやさしく、左右別々に自分にあった靴を選べるサービス
股関節が悪く左の足がむくみやすいという77歳の方、左右の足の長さが違っているので歩きづらいのが悩みでした。そこで使いはじめたのが、このあゆみシューズです。一見普通の靴ですが、右Mサイズ左Lサイズで、1センチ大きくなっています。靴底の厚さも、足の長さの違いをカバーするため、右側が1.5センチ厚くなっています。左右のサイズを自由に選ぶことができ、靴底の高さの調節もでき、ピッタリサイズで靴のオーダーできるんです。オーダーで作った自分にあった靴を履くようになって、歩きやすくなったそうです。「この靴はいて、腰を伸ばして歩けます。若返った気がします。凛として歩けそうですよ」とコメントされていました。
>>サイズ、色、デザインなど、様々なバリエーションはこちらから
私も右足の股関節が悪く、整体の先生に左右自分に合った靴を作った方がいいと言われていてとても興味ありますので、カタログを取り寄せてみようかなって思っています。
本当は実際に両足の大きさや長さを調べてもらってから作った方がいいと思いますが・・・。
【問い合わせ先】 徳武産業株式会社
TEL:0879−43−2167 http://www.tokutake.co.jp
B LED照明付伸縮ステッキ
夜間や暗い場所でも安心なLEDライトが付いた杖
散歩が好きという85歳の方、最近日が暮れるのが早く、足元が不安だったそうです。こそで使い始めたのがライトの付いた杖です。手元にある赤いスイッチを押すと、LEDライトがつきます。それぞれの角度が違う3つのライトがついていて、足元からおよそ10メートル先まで照らしてくれるので安心です。さらに、後ろ側にも赤いライトがついています。「赤い光がいい、安心してどこへでも行けます。助手みたいなものです。」とコメントされていました。暗い夜道はあまり歩きたくないですが、これなら光って歩いていることを暗闇の中でも知らせられるので、安全でいいと思います。
ホームページには価格が掲載されていませんでした。
電話でお問い合わせをするようになっていました。
京都075−221−9988 受付時間 10:00〜19:00
>>http://www.tsueya-tokyo.com/led.html
【問い合わせ先】 株式会社つえ屋
TEL:075−221−9988 http://www.e-104.info
足腰の弱ったお年寄りの生活をサポートするグッズ
2011年 8月23日(火)
今朝のNHKニュースおはよう日本で、高校生がガイドをする観光地の紹介をしていました。
青森県八戸市の蕪島(かぶしま)で、ウミネコこの繁殖地として、国の天然記念物に指定されている島です。県立八戸南高校の生徒が、地域に貢献しようと4年前から夏休みの土日、ボランティアで観光ガイドを行ってます。いつもは40名ほどの参加ですが、町の復興のため、今年は100名以上が集まりました。「3月11日の東日本大震災の日は1羽も蕪島にウミネコが来てなかった。地震を予知していたのかも。」とか、「巨人の坂本選手が、高校時代この階段でトレーニングしていた。」など名ガイドぶりでした。高校生たちは、蕪島の思い出にと写真のプレゼントをしています。写真の印刷は、去年までは近くにある観光案内所でしていましたが、津波で全壊の被害を受けたため、今年はおよそ700メートル離れた観光施設を借りました。ガイドの時間はおよそ15分、その時間内に写真の印刷のため、片道700メートルの真夏の海岸を走って往復していました。7月下旬からおよそ一ヶ月で、200名の観光客のガイドをしたそうです。高校生の熱意が伝わる素晴らしい観光ガイドでした。
2011年 8月23日(火) まちかど情報室
今朝のまちかど情報室は、「弱った足腰を助けます」というテーマで、足腰の弱ったお年寄りの生活をサポートしてくれるグッズの紹介でした。夏のセレクションとして、反響の多かったグッズの再放送で、2011年7月6日(水)に放送されたものです。
>>足腰の動きを助け、お年寄りの生活をサポートしてくれるグッズ(2011年7月6日放送)
@ イージーターン
車の乗り降りのときなど、座ったまま楽に体の向きが変えられる回転するクッション
車の乗り降りに不自由を感じ、体の向きを変えるのに苦労していたという女性、このイージーターンというこのシートを使い始めました。座るだけで、ひざに力を入れなくても体の動きに合わせてクルッとシートが回転して、簡単に向きが変えられます。2枚のシートが重なっていて、真ん中の部分が回転します。さらに座る側と反対の裏側は、粘着性のある特殊な滑り止め加工がされていて、車が走っているときでもずれません。ひざの負担を減らして楽に乗り降りできます。さらに、このシートは持ち運びができるので、ベッドで横になるときやリビングの椅子に座るときなど、車以外でも使うことができます。
ただし、このイージーターンは運転席では使用しないようにとのことでした。運転席ではアクセルやブレーキをかけるときに足を使いますので、シートがクルクル回ると危険だからです。http://www.lac-hc.co.jp/
A 転倒予防靴下
つま先が反り上がって、歩行のサポートとつまずきを防止する靴下
ちょっとした段差に転びそうになる不安が常にあるという女性、最近使い始めたのがこの転倒防止のためのくつ下、つま先が上がっている靴下でした。つまづきやすくなる原因は、すねのあたりの筋肉が、年を重ねてくると衰えてきて、足先が上がりづらくなるからだそうです。転倒予防靴下のポイントはくつ下の編み方にあります。足の底の部分は伸び縮みしやすく、甲の方は伸び縮みしにくい編み方がされています。編み方を組み合わせることで、上のほうに足がひっぱり上げられるようになるので、つま先が上がりやすくなり、転倒防止になるという仕組みでした。この転倒予防くつ下は、妊婦さんや病院のリハビリ施設でも重宝されているそうです。
http://corporation-pearlstar.com/index.htm
B キャリーステッキ・ライト プレンティ
片手でスイスイ動かせて、杖としても使えるバッグ
杖をついてもう一方の手に荷物を持つと歩きづらく感じるという男性、杖とバッグがひとつになったものを使い始めました。バッグには孫へのお土産のスイカがすっぽり入り、その上で、杖の代わりにもなってくれます。下に車輪がついていますが、手元にブレーキがついていて車輪がロックされるので、階段を下りる時には、手元を握れば車輪が回転しないので滑ることもありません。それでも車輪が前の方へ行ってしまった時は、後ろに棒のようなストッパーがついているので止めることができます。杖をついて歩くよりずいぶん滑らかに動くそうです。http://www.zojirushi-baby.co.jp/
今朝のNHKニュースおはよう日本で、高校生がガイドをする観光地の紹介をしていました。
青森県八戸市の蕪島(かぶしま)で、ウミネコこの繁殖地として、国の天然記念物に指定されている島です。県立八戸南高校の生徒が、地域に貢献しようと4年前から夏休みの土日、ボランティアで観光ガイドを行ってます。いつもは40名ほどの参加ですが、町の復興のため、今年は100名以上が集まりました。「3月11日の東日本大震災の日は1羽も蕪島にウミネコが来てなかった。地震を予知していたのかも。」とか、「巨人の坂本選手が、高校時代この階段でトレーニングしていた。」など名ガイドぶりでした。高校生たちは、蕪島の思い出にと写真のプレゼントをしています。写真の印刷は、去年までは近くにある観光案内所でしていましたが、津波で全壊の被害を受けたため、今年はおよそ700メートル離れた観光施設を借りました。ガイドの時間はおよそ15分、その時間内に写真の印刷のため、片道700メートルの真夏の海岸を走って往復していました。7月下旬からおよそ一ヶ月で、200名の観光客のガイドをしたそうです。高校生の熱意が伝わる素晴らしい観光ガイドでした。
2011年 8月23日(火) まちかど情報室
今朝のまちかど情報室は、「弱った足腰を助けます」というテーマで、足腰の弱ったお年寄りの生活をサポートしてくれるグッズの紹介でした。夏のセレクションとして、反響の多かったグッズの再放送で、2011年7月6日(水)に放送されたものです。
>>足腰の動きを助け、お年寄りの生活をサポートしてくれるグッズ(2011年7月6日放送)
@ イージーターン
![]() デンマーク製のおしゃれな回転クッション【ラックヘルスケア】送料無料!... |
車の乗り降りのときなど、座ったまま楽に体の向きが変えられる回転するクッション
車の乗り降りに不自由を感じ、体の向きを変えるのに苦労していたという女性、このイージーターンというこのシートを使い始めました。座るだけで、ひざに力を入れなくても体の動きに合わせてクルッとシートが回転して、簡単に向きが変えられます。2枚のシートが重なっていて、真ん中の部分が回転します。さらに座る側と反対の裏側は、粘着性のある特殊な滑り止め加工がされていて、車が走っているときでもずれません。ひざの負担を減らして楽に乗り降りできます。さらに、このシートは持ち運びができるので、ベッドで横になるときやリビングの椅子に座るときなど、車以外でも使うことができます。
ただし、このイージーターンは運転席では使用しないようにとのことでした。運転席ではアクセルやブレーキをかけるときに足を使いますので、シートがクルクル回ると危険だからです。http://www.lac-hc.co.jp/
A 転倒予防靴下
![]() 福祉機器コンテスト2007優秀賞!転倒予防靴下※TBS 夢の扉〜NEXT... |
つま先が反り上がって、歩行のサポートとつまずきを防止する靴下
ちょっとした段差に転びそうになる不安が常にあるという女性、最近使い始めたのがこの転倒防止のためのくつ下、つま先が上がっている靴下でした。つまづきやすくなる原因は、すねのあたりの筋肉が、年を重ねてくると衰えてきて、足先が上がりづらくなるからだそうです。転倒予防靴下のポイントはくつ下の編み方にあります。足の底の部分は伸び縮みしやすく、甲の方は伸び縮みしにくい編み方がされています。編み方を組み合わせることで、上のほうに足がひっぱり上げられるようになるので、つま先が上がりやすくなり、転倒防止になるという仕組みでした。この転倒予防くつ下は、妊婦さんや病院のリハビリ施設でも重宝されているそうです。
http://corporation-pearlstar.com/index.htm
B キャリーステッキ・ライト プレンティ
![]() キャリーステッキ・ライト[25%OFF!!]杖とショッピンカーが一つ... |
片手でスイスイ動かせて、杖としても使えるバッグ
杖をついてもう一方の手に荷物を持つと歩きづらく感じるという男性、杖とバッグがひとつになったものを使い始めました。バッグには孫へのお土産のスイカがすっぽり入り、その上で、杖の代わりにもなってくれます。下に車輪がついていますが、手元にブレーキがついていて車輪がロックされるので、階段を下りる時には、手元を握れば車輪が回転しないので滑ることもありません。それでも車輪が前の方へ行ってしまった時は、後ろに棒のようなストッパーがついているので止めることができます。杖をついて歩くよりずいぶん滑らかに動くそうです。http://www.zojirushi-baby.co.jp/
気軽に家でできる筋トレや肩こり解消グッズ
2011年 7月27日(水)
今朝のNHKニュースおはよう日本で、放射線を遮るために、ブラウン管テレビを再利用できるというニュースがありました。テレビのアナログ放送が終了し、地上デジタル放送への移行に伴って、全国でブラウン管テレビは最大2200万台が不要になるとされています。ブラウン管に使われているガラスには、放射線の仲間の電磁波を遮る鉛が最大で25%含まれているそうです。この性質に注目した研究者の原田幸明さんは、福島第一原子力発電所にブラウン管ガラスの活用先を考えました。現場では高い線量の放射線を出す瓦礫などが作業員の復旧作業の妨げとなっています。その対策として考えたのが、ブラウン管ガラスを砕いて、土嚢のように袋に詰めて瓦礫を覆うことで放射線を遮るというものでした。実際にどれだけ放射線を減らせるのか実験をしました。砕いたブラウン管ガラスを箱に詰め、ガラスを詰めた箱の厚さを変えるなどして何度も測定を重ねたところ、55センチの厚さで放射線量をおよそ100分の1にまで減らせることが分かりました。不要になったブラウン管テレビを不法投棄する人もいるそうですが、正しくリサイクルに出して原発事故の収束にも貢献したいものです。
2011年 7月27日(水) まちかど情報室
今朝のまちかど情報室は、「自宅で気軽にトレーニング」というテーマで、忙しくてなかなか運動する時間が取れない方のために、気軽に家でできる筋トレや肩こり解消グッズの紹介でした。
@ 腹筋クッション
もたれるだけで簡単に腹筋が鍛えられるクッション
出産後、お腹周りが気になってきたという女性、腹筋運動をやっても、自力では2、3回しかできません。そこで使い始めたのが、この腹筋クッションでした。
シートをクッションから出しておしりに敷いて、座ってもたれかかることで腹筋を鍛えられるということです。座るだけで?と不思議に思いましたが、椅子の硬い背もたれと違って、クッションはふわふわして柔らかいので、自分でお腹に力を入れないと姿勢が保てないからだそうです。
「この辺が、ぴくぴくと鍛えられている感じです」と女性がお腹を指していました。
さらに、中のスポンジは弾力性に富んでいて押し返してくれるので、ねじりながらの腹筋運動もできます。小さなお子さんと一緒に、楽しそうに腹筋されていましたが、「これだと身近に置いて気軽に継続して腹筋を鍛えれるのかなと思います。」と仰っていました。
http://www.marna-inc.co.jp/ja/
アマゾンはこちら
A 肩爽快
肩の筋肉をほぐす、ストレッチベルト
お子さんのお世話をしたり、パソコンでインターネットをしたりしていると、前かがみになってしまうことが多いと言う主婦、首や肩が痛くなって大変でした。
そんなときのために、ショルダー式のベルトを肩につけていました。
背中で交差している紐を引っ張ると、ベルトが締まって肩がぎゅっと上に上がります。さらに背中に寄せられます。この紐を引っ張ったり緩めたりを繰り返すことで、肩の周りの筋肉が伸び縮みしてほぐれていくのだそうです。見ていると、胸が前に出て体が伸びているのがよくわかり、気持ち良さそうでした。
メーカーが実験したところ、この運動を30回繰り返すと、血行がよくなっていることがはっきり確認できたそうです。確かに画像を見ると、運動後には首や肩のところが赤くなっていました。
「ポカポカして楽になります。育児をしていると、マッサージなど外には行けないので、手軽にパッといつでもやりたいときにできるというのが魅力です。」と女性がコメントされていました。
http://www.daiyak.co.jp/
アマゾンはこちら
B トレーニングサンダル・グーポ(goopo)
下半身の筋力アップと美しい姿勢を作る、つま先部分が上がったサンダル
もうすぐ2歳の男の子を抱っこしてあげることが多いというお母さん、そういう時は少し前かがみになって姿勢が悪くなりがちで、腰に負担がかかるそうです。そこで使っているのがこのサンダルでした。つま先がかかとよりも5センチほど高くなっていますが、履くのもちょっと難しそうでした。最初は立つのが難しいそうですが、かかとを踏ん張って体をピッと起こすと、ふとももやふくらはぎの筋肉がしっかりと伸びます。このサンダルをはいたまま家事をすれば、腰や足の筋肉を鍛えられるといいます。
「ふくらはぎ、足首、ひざの裏、ももの裏側にかけてしゃっきとします。育児、家事をしながらはけるというのが大変気に入っています。」とコメントされていました。
このサンダルは、美しい姿勢を保ちたいというプロのバレーダンサーの方のアイデアから作られたものだそうです。バレー用品を扱っているメーカーと共同で開発したとのことでしたが、今では、少し筋力の衰えてきた中高年の方たちにも人気だということでした。
http://www.chacott-jp.com
今朝のNHKニュースおはよう日本で、放射線を遮るために、ブラウン管テレビを再利用できるというニュースがありました。テレビのアナログ放送が終了し、地上デジタル放送への移行に伴って、全国でブラウン管テレビは最大2200万台が不要になるとされています。ブラウン管に使われているガラスには、放射線の仲間の電磁波を遮る鉛が最大で25%含まれているそうです。この性質に注目した研究者の原田幸明さんは、福島第一原子力発電所にブラウン管ガラスの活用先を考えました。現場では高い線量の放射線を出す瓦礫などが作業員の復旧作業の妨げとなっています。その対策として考えたのが、ブラウン管ガラスを砕いて、土嚢のように袋に詰めて瓦礫を覆うことで放射線を遮るというものでした。実際にどれだけ放射線を減らせるのか実験をしました。砕いたブラウン管ガラスを箱に詰め、ガラスを詰めた箱の厚さを変えるなどして何度も測定を重ねたところ、55センチの厚さで放射線量をおよそ100分の1にまで減らせることが分かりました。不要になったブラウン管テレビを不法投棄する人もいるそうですが、正しくリサイクルに出して原発事故の収束にも貢献したいものです。
2011年 7月27日(水) まちかど情報室
今朝のまちかど情報室は、「自宅で気軽にトレーニング」というテーマで、忙しくてなかなか運動する時間が取れない方のために、気軽に家でできる筋トレや肩こり解消グッズの紹介でした。
@ 腹筋クッション
![]() 新商品!■エクササイズDVD付き■【MARNA マーナ】 腹筋クッション... |
もたれるだけで簡単に腹筋が鍛えられるクッション
出産後、お腹周りが気になってきたという女性、腹筋運動をやっても、自力では2、3回しかできません。そこで使い始めたのが、この腹筋クッションでした。
シートをクッションから出しておしりに敷いて、座ってもたれかかることで腹筋を鍛えられるということです。座るだけで?と不思議に思いましたが、椅子の硬い背もたれと違って、クッションはふわふわして柔らかいので、自分でお腹に力を入れないと姿勢が保てないからだそうです。
「この辺が、ぴくぴくと鍛えられている感じです」と女性がお腹を指していました。
さらに、中のスポンジは弾力性に富んでいて押し返してくれるので、ねじりながらの腹筋運動もできます。小さなお子さんと一緒に、楽しそうに腹筋されていましたが、「これだと身近に置いて気軽に継続して腹筋を鍛えれるのかなと思います。」と仰っていました。
http://www.marna-inc.co.jp/ja/
アマゾンはこちら
A 肩爽快
![]() 3〜5営業日で発送肩爽快 フリー... |
肩の筋肉をほぐす、ストレッチベルト
お子さんのお世話をしたり、パソコンでインターネットをしたりしていると、前かがみになってしまうことが多いと言う主婦、首や肩が痛くなって大変でした。
そんなときのために、ショルダー式のベルトを肩につけていました。
背中で交差している紐を引っ張ると、ベルトが締まって肩がぎゅっと上に上がります。さらに背中に寄せられます。この紐を引っ張ったり緩めたりを繰り返すことで、肩の周りの筋肉が伸び縮みしてほぐれていくのだそうです。見ていると、胸が前に出て体が伸びているのがよくわかり、気持ち良さそうでした。
メーカーが実験したところ、この運動を30回繰り返すと、血行がよくなっていることがはっきり確認できたそうです。確かに画像を見ると、運動後には首や肩のところが赤くなっていました。
「ポカポカして楽になります。育児をしていると、マッサージなど外には行けないので、手軽にパッといつでもやりたいときにできるというのが魅力です。」と女性がコメントされていました。
http://www.daiyak.co.jp/
アマゾンはこちら
B トレーニングサンダル・グーポ(goopo)
![]() 使って実感!ダンサーのためのトレーニングアイテム!トレーニン... |
下半身の筋力アップと美しい姿勢を作る、つま先部分が上がったサンダル
もうすぐ2歳の男の子を抱っこしてあげることが多いというお母さん、そういう時は少し前かがみになって姿勢が悪くなりがちで、腰に負担がかかるそうです。そこで使っているのがこのサンダルでした。つま先がかかとよりも5センチほど高くなっていますが、履くのもちょっと難しそうでした。最初は立つのが難しいそうですが、かかとを踏ん張って体をピッと起こすと、ふとももやふくらはぎの筋肉がしっかりと伸びます。このサンダルをはいたまま家事をすれば、腰や足の筋肉を鍛えられるといいます。
「ふくらはぎ、足首、ひざの裏、ももの裏側にかけてしゃっきとします。育児、家事をしながらはけるというのが大変気に入っています。」とコメントされていました。
このサンダルは、美しい姿勢を保ちたいというプロのバレーダンサーの方のアイデアから作られたものだそうです。バレー用品を扱っているメーカーと共同で開発したとのことでしたが、今では、少し筋力の衰えてきた中高年の方たちにも人気だということでした。
http://www.chacott-jp.com
![]() 使って実感!ダンサーのためのトレーニングアイテム!ト... |
10歳若返るウォーキング法!インターバル速歩とは?
2011年 5月25日(水)
NHKニュースおはよう日本で、インターバル速歩を紹介していました。
涼しい今の時期から、暑さに強い体を作り熱中症に備えるということでインターバル速歩が紹介されていました。
去年多くの人がなくなった熱中症ですが、7月〜8月は熱中症が多発しますので、今のうちに熱中症予防をしようということでした。
インターバル速歩というのは、速歩きとゆっくり歩きを3分ずつ繰り返す歩き方です。
信州大学の能勢博教授が講師となり、松本市で17日に講習会が開かれ市民が参加しました。

能勢教授によりますと、熱中症を防ぐには血液の量を増やすことが重要とのことでした。
体温が高くなると、血液を循環させて体の中心部の熱を皮膚の表面に運び、皮膚から熱を逃がします。
また、血液中の水分から汗を作り、汗を蒸発させ熱を下げようとします。
ですから、血液の量が少ないと体温調節が追いつかず、体に熱がこもって熱中症になりやすいのだそうです。
では、血液の量を増やすにはどうしたらいいのでしょうか?
今の涼しい時期から始める、インターバル速歩という運動を勧めていました。
ウォーキングにはさまざまな効果があります。
毎日約1万歩のウォーキングで、
・体重や体脂肪率低下
・血圧の正常値
・善玉コレステロールの増加
・悪玉コレステロールや中性脂肪の低下
インターバル速歩をウォーキングに取り入れると、脚筋力や持久力を強化することもできるそうです。
【インターバル速歩】
@下半身を中心に軽いストレッチをします。
Aゆっくり歩きから始めます。
(普段の散歩と同じように、のんびり歩くだけ)
B3分後、速歩に切り替えます。
少し汗ばむ程度の速さで、腕を前後に振り、できるだけ大股で歩き、かかとで着地します。
ひじを直角に曲げて前後に大きく振ると、足が前に出やすいそうです。
Cその後3分はゆっくり歩きます。
呼吸を整えながらリラックスして歩きますが、姿勢に注意して胸を張って歩きます。
3分ごとに速歩とゆっくりとした歩きを繰り返します。
1日30分、1週間に4回行うといいそうです。
また、運動後30分以内に、牛乳やヨーグルトを摂取することも重要だそうです。
糖質とタンパク質を摂取することで、血液量が増えるそうです。
運動後に牛乳などを摂取すると、血液中のタンパク質が増え、水分を取り込む力が高まり、血液量が増えることになるのだとか。
これは初耳でした。
要するに、血液量が増えると、体から熱が逃げていきやすくなって暑さに強くなるという訳なんですね。
スポーツドリンクのような塩分を含んだ飲み物も有効だそうです。
牛乳やヨーグルト、スポーツドリンクなどいつも冷蔵庫に入れておかなければ・・・。
熱中症でなくなる人の7割が65歳以上のお年寄りの方だそうですが、暑くなる前から行えば、熱中症は必ず予防できるとのお墨付きでした。
今から始めるインターバル速歩ですが、夏になったら、朝晩の涼しい時間に行うようにとの注意もありました。
能勢博教授監修の本「インターバル速歩」
NHKニュースおはよう日本で、インターバル速歩を紹介していました。
涼しい今の時期から、暑さに強い体を作り熱中症に備えるということでインターバル速歩が紹介されていました。
去年多くの人がなくなった熱中症ですが、7月〜8月は熱中症が多発しますので、今のうちに熱中症予防をしようということでした。
インターバル速歩というのは、速歩きとゆっくり歩きを3分ずつ繰り返す歩き方です。
信州大学の能勢博教授が講師となり、松本市で17日に講習会が開かれ市民が参加しました。

能勢教授によりますと、熱中症を防ぐには血液の量を増やすことが重要とのことでした。
体温が高くなると、血液を循環させて体の中心部の熱を皮膚の表面に運び、皮膚から熱を逃がします。
また、血液中の水分から汗を作り、汗を蒸発させ熱を下げようとします。
ですから、血液の量が少ないと体温調節が追いつかず、体に熱がこもって熱中症になりやすいのだそうです。
では、血液の量を増やすにはどうしたらいいのでしょうか?
今の涼しい時期から始める、インターバル速歩という運動を勧めていました。
ウォーキングにはさまざまな効果があります。
毎日約1万歩のウォーキングで、
・体重や体脂肪率低下
・血圧の正常値
・善玉コレステロールの増加
・悪玉コレステロールや中性脂肪の低下
インターバル速歩をウォーキングに取り入れると、脚筋力や持久力を強化することもできるそうです。
【インターバル速歩】
@下半身を中心に軽いストレッチをします。
Aゆっくり歩きから始めます。
(普段の散歩と同じように、のんびり歩くだけ)
B3分後、速歩に切り替えます。
少し汗ばむ程度の速さで、腕を前後に振り、できるだけ大股で歩き、かかとで着地します。
ひじを直角に曲げて前後に大きく振ると、足が前に出やすいそうです。
Cその後3分はゆっくり歩きます。
呼吸を整えながらリラックスして歩きますが、姿勢に注意して胸を張って歩きます。
3分ごとに速歩とゆっくりとした歩きを繰り返します。
1日30分、1週間に4回行うといいそうです。
また、運動後30分以内に、牛乳やヨーグルトを摂取することも重要だそうです。
糖質とタンパク質を摂取することで、血液量が増えるそうです。
運動後に牛乳などを摂取すると、血液中のタンパク質が増え、水分を取り込む力が高まり、血液量が増えることになるのだとか。
これは初耳でした。
要するに、血液量が増えると、体から熱が逃げていきやすくなって暑さに強くなるという訳なんですね。
スポーツドリンクのような塩分を含んだ飲み物も有効だそうです。
牛乳やヨーグルト、スポーツドリンクなどいつも冷蔵庫に入れておかなければ・・・。
熱中症でなくなる人の7割が65歳以上のお年寄りの方だそうですが、暑くなる前から行えば、熱中症は必ず予防できるとのお墨付きでした。
今から始めるインターバル速歩ですが、夏になったら、朝晩の涼しい時間に行うようにとの注意もありました。
能勢博教授監修の本「インターバル速歩」
大人のバレエ、男性も女性も健康のために始める人が増えています
2011年 5月24日(火)
今朝のNHKニュースおはよう日本「暮らし最新事情」は、大人のバレエでした。
大人になってからバレエを始めるのは、憧れのバレリーナになりたいからではなく、健康のために始める人が多いです。特に30〜40代の女性が多いそうです。
常につま先から手の先まで気を配って、まっすぐ姿勢を保つのは、かなりハードな運動です。
大人の女性だけでなく、男性もバレエを踊る人が続々と増えているそうですが、この2年で男性の生徒が5倍以上増えているバレエ教室もありました。
去年の夏からバレエを始めたという50歳の男性は、バレエをする娘さんの姿を見て、体の柔らかさを見習らいたいと思ったのが始めたきっかけだったと言ってました。
男性も始めるバレエは、家族みんなで楽しめるということで人気が高まっているそうです。

バレエは、どこでもできるのが良いところです。
基本のポーズは、肩こり防止に効くようです。
基本のポーズというのは、両腕を上にあげ、円く包み込むようして、腕を回す。
肩甲骨周りを意識して回すことで、肩こりにいいそうです。
私はバレエダイエットに興味があります。

骨盤矯正にも良いと聞いたこともあります。
バレエは全身の筋肉を鍛えられるので、憧れの美しいプロポーションを手に入れられそうな気がしますが・・・。
クラシックバレエは、柔らかで細い筋肉を作るそうです。
ある1部の筋肉を鍛えるのではなく、全身バランスよく筋肉を作るのだそうです。
簡単な基本ポーズは、家でもできます。
基本ポーズは全身を使った運動なので、どのポーズでも毎日行うことでバランスのいい筋肉を作るのだとか。
最初はつらいそうですが、毎日20分間レッスンを続けていくと、少しずつ筋肉ができてある日突然美しく立てるようになるそうです。
姿勢もピシッとなって、ダイエットもでき、美しいプロポーションも・・・。
憧れのバレエ、私も是非やってみたいですね。

今朝のNHKニュースおはよう日本「暮らし最新事情」は、大人のバレエでした。
大人になってからバレエを始めるのは、憧れのバレリーナになりたいからではなく、健康のために始める人が多いです。特に30〜40代の女性が多いそうです。
常につま先から手の先まで気を配って、まっすぐ姿勢を保つのは、かなりハードな運動です。
大人の女性だけでなく、男性もバレエを踊る人が続々と増えているそうですが、この2年で男性の生徒が5倍以上増えているバレエ教室もありました。
去年の夏からバレエを始めたという50歳の男性は、バレエをする娘さんの姿を見て、体の柔らかさを見習らいたいと思ったのが始めたきっかけだったと言ってました。
男性も始めるバレエは、家族みんなで楽しめるということで人気が高まっているそうです。

バレエは、どこでもできるのが良いところです。
基本のポーズは、肩こり防止に効くようです。
基本のポーズというのは、両腕を上にあげ、円く包み込むようして、腕を回す。
肩甲骨周りを意識して回すことで、肩こりにいいそうです。
私はバレエダイエットに興味があります。

骨盤矯正にも良いと聞いたこともあります。
バレエは全身の筋肉を鍛えられるので、憧れの美しいプロポーションを手に入れられそうな気がしますが・・・。
クラシックバレエは、柔らかで細い筋肉を作るそうです。
ある1部の筋肉を鍛えるのではなく、全身バランスよく筋肉を作るのだそうです。
簡単な基本ポーズは、家でもできます。
基本ポーズは全身を使った運動なので、どのポーズでも毎日行うことでバランスのいい筋肉を作るのだとか。
最初はつらいそうですが、毎日20分間レッスンを続けていくと、少しずつ筋肉ができてある日突然美しく立てるようになるそうです。
姿勢もピシッとなって、ダイエットもでき、美しいプロポーションも・・・。
憧れのバレエ、私も是非やってみたいですね。

タグ:大人のバレエ
老化防止に効果的と、改めて人気となっているのは?
2011年 1月29日(土)
NHKニュースおはよう日本の毎週金曜日にニューヨークから島津有理子アナウンサーが放送している「NYスタイル」で、タップダンスを披露していましたが、なんとタップダンスは、老化防止に役立つと、改めて人気が高まっているそうです。
昨日の中継では、前日から降り続く雪で、ニューヨークは50センチ近い積雪、1月としては観測至上最も雪の多い日でしたが、平均年齢70歳の男女が、靴音を軽快に響かせタップダンスを軽やかに踊っていました。
タップダンスって、あのリズミカルな音と踊りが見ていて心地よいですが、踊っている姿あまり見かけませんし、最近は存在すら忘れていました。
1930年〜50年代に人気だったそうです。
島津有理子アナウンサーも早速踊りの仲間に加わってトライされましたが、あの細かいステップにはついていけませんでした。
島津アナウンサーが行ったのは、ステップの練習でした。
かかと、つまさき、ステップという動きを、細かく早く行う練習です。
ゆっくりすれば様になっていましたが、それをスピーディーに行うには、かなり練習が必要な感じでした。
タップダンスが老化防止に役立というには2つの理由があげられていました。
細かくステップを踏むことで、足腰の筋肉が鍛えられるということと、
複雑なステップを覚える事で、集中力や、記憶力の低下を防ぐということでした。
82歳の女性は、しっかりした足取りで楽しそうにしなやかに踊っていました。
また、2年前に定年退職してタップダンスを習い始めたという67歳の男性は、タップダンスが生きがいとなったそうです。
「若返って活気が戻り楽しい。」と仰っていました。
将来大きな舞台に立つために、衣装も買い集めているということで、島津アナウンサーは男性の自宅におじゃまして、数々の衣装や小道具を見せてもらっていました。
タップダンスの魅力は?と尋ねると、「エネルギーの源になり、スターになった気分。」なんだそうです。
生き生きとタップダンスを踊っていましたが、本当にスターが踊っているようにカッコよかったです。
お年寄りとは思えないくらい、皆さんステップもじょうずで、姿勢もよくって、カツカツという音が心地良かったです。
そう言えば、NHKでタップダンスの番組やっていましたね。
◆萬田久子といっしょにHIDEBOHのタップダンス NHKチャレンジ!ホビー

◆初心者・入門用タップシューズ Capezio(カペジオ)

NHKニュースおはよう日本の毎週金曜日にニューヨークから島津有理子アナウンサーが放送している「NYスタイル」で、タップダンスを披露していましたが、なんとタップダンスは、老化防止に役立つと、改めて人気が高まっているそうです。
昨日の中継では、前日から降り続く雪で、ニューヨークは50センチ近い積雪、1月としては観測至上最も雪の多い日でしたが、平均年齢70歳の男女が、靴音を軽快に響かせタップダンスを軽やかに踊っていました。
タップダンスって、あのリズミカルな音と踊りが見ていて心地よいですが、踊っている姿あまり見かけませんし、最近は存在すら忘れていました。
1930年〜50年代に人気だったそうです。
島津有理子アナウンサーも早速踊りの仲間に加わってトライされましたが、あの細かいステップにはついていけませんでした。
島津アナウンサーが行ったのは、ステップの練習でした。
かかと、つまさき、ステップという動きを、細かく早く行う練習です。
ゆっくりすれば様になっていましたが、それをスピーディーに行うには、かなり練習が必要な感じでした。
タップダンスが老化防止に役立というには2つの理由があげられていました。
細かくステップを踏むことで、足腰の筋肉が鍛えられるということと、
複雑なステップを覚える事で、集中力や、記憶力の低下を防ぐということでした。
82歳の女性は、しっかりした足取りで楽しそうにしなやかに踊っていました。
また、2年前に定年退職してタップダンスを習い始めたという67歳の男性は、タップダンスが生きがいとなったそうです。
「若返って活気が戻り楽しい。」と仰っていました。
将来大きな舞台に立つために、衣装も買い集めているということで、島津アナウンサーは男性の自宅におじゃまして、数々の衣装や小道具を見せてもらっていました。
タップダンスの魅力は?と尋ねると、「エネルギーの源になり、スターになった気分。」なんだそうです。
生き生きとタップダンスを踊っていましたが、本当にスターが踊っているようにカッコよかったです。
お年寄りとは思えないくらい、皆さんステップもじょうずで、姿勢もよくって、カツカツという音が心地良かったです。
そう言えば、NHKでタップダンスの番組やっていましたね。
◆萬田久子といっしょにHIDEBOHのタップダンス NHKチャレンジ!ホビー

◆初心者・入門用タップシューズ Capezio(カペジオ)

太りたくない人のために、健康管理をサポートしてくれるグッズ
2010年 12月06日(月)
今朝のNHKニュースおはよう日本で、カピバラが露天風呂で気持ちよさそうにしているニュースがあり、とても微笑ましく思いました。長崎県西海市にある動物園「長崎バイオパーク」では、一昨年カピバラの露天風呂を作ったそうです。体長が1メートルを超えるカピバラもいるそうですが、この動物園では26匹のカピバラを飼育しているそうです。カピバラの露天風呂を何故作ったのかというと、カピバラは寒さに弱くて冬になると池に入ろうとしないので肌が乾燥してしまうからだそうです。そこで冬の間に入る露天風呂を作ったところ、気持ちよさそうにしている様子が、動物園を訪れる人達に人気となっているようです。今月に入り冷え込みが厳しくなってきたので、露天風呂に40度ほどのお湯をはったところ、カピバラたちは体を寄せ合って湯につかったり、打たせ湯にあたったりしていました。打たせ湯は私も大好きですが、カピバラの露天風呂にも、1メートルほどの高さからお湯が出てくるように作ってありました。

さて、今朝のまちかど情報室は「健康管理応援します」というテーマで、太りたくないけど、食事制限などはしたくないという人のために、健康管理をサポートしてくれるグッズの紹介でした。
@ ゆきり名人

遠心力で揚げ物の余分な油をカットする器具
お孫さんたちを呼んでよく食事をするというご夫婦。この日はお孫さんの大好きな鶏のから揚げを作りました。ただご主人が、コレステロール値が高いので、いつもは揚げ物を控えているそうです。そこで取り出したのが“ゆきり名人”です。中にから揚げを入れて、スイッチオン。すると、容器が高速で回転し、まるで洗濯物を脱水するようにから揚げの衣から油を飛ばしていました。10秒ほどでサクサクした食感のから揚げになったそうです。メーカーによると、10個のから揚げから、およそ100キロカロリー分の油を取り除けるといいます。また、付属の仕切り板を付けると、崩れやすい天ぷらやコロッケなどの油も取り除くことができるそうです。「孫たちは、から揚げが大好きなので、一緒に楽しめるというのは非常にうれしいですね。」とご主人がコメントされていました。この“ゆきり名人”を開発したのは、この会社の社長さんで、大好物の天丼を胃もたれせずに食べたいと思ったことが開発のきっかけとなったそうです。
URL : http://ocm-japan.com(予約販売中で、入手は今月中旬以降)
A メジャーベルト ウエストを測ることができるメジャーがついたベルト
お問い合わせ : 株式会社トーシン産業 URL : http://www.tic-baby.com/
ビールが好きだという男性、この一年で体重3キロ、ウエスト5センチも増え、最近ちょっと気になっていたそうです。そんなお父さんのために、奥さんと娘さんがプレゼントしたのが、このメジャーベルトでした。一見普通のベルトですが、裏側に目盛りがついていて、ベルトをしたままでウエストを測ることができます。目盛りは5ミリ単位で、104センチまで測れますので、これなら体型を常に意識できます。「このベルトをしていると、そろそろやめないとだめかなと思ったりします。メタボチェックのためにも役に立っています。」と男性がコメントされていました。
B マッキーノ(MAQUINO)体組成計 YHF1009 ハート

B5より小さいコンパクトでオシャレな体組成計
最近健康管理のために手放せないものがあると言う女性、テレビの横に置いてあったお洒落なものを手に取りました。実はそれ、マッキーノという小さな体重計でした。小さくて部屋に置いても違和感のないデザインの体重計が欲しい、という女性の声を受けて開発されたそうです。身長や年齢は10人まで登録でき、体脂肪率も測ることができるので、家族で使っているそうです。重さは650グラムと軽いので、体重測定が日課の人は、旅先などにも持っていけます。「かわいくて体重計に見えないし、場所をかまわず体重測定ができるのですごく気に入ってます。」と女性がコメントされていました。URL : http://www.makitore.com/
今朝のNHKニュースおはよう日本で、カピバラが露天風呂で気持ちよさそうにしているニュースがあり、とても微笑ましく思いました。長崎県西海市にある動物園「長崎バイオパーク」では、一昨年カピバラの露天風呂を作ったそうです。体長が1メートルを超えるカピバラもいるそうですが、この動物園では26匹のカピバラを飼育しているそうです。カピバラの露天風呂を何故作ったのかというと、カピバラは寒さに弱くて冬になると池に入ろうとしないので肌が乾燥してしまうからだそうです。そこで冬の間に入る露天風呂を作ったところ、気持ちよさそうにしている様子が、動物園を訪れる人達に人気となっているようです。今月に入り冷え込みが厳しくなってきたので、露天風呂に40度ほどのお湯をはったところ、カピバラたちは体を寄せ合って湯につかったり、打たせ湯にあたったりしていました。打たせ湯は私も大好きですが、カピバラの露天風呂にも、1メートルほどの高さからお湯が出てくるように作ってありました。

さて、今朝のまちかど情報室は「健康管理応援します」というテーマで、太りたくないけど、食事制限などはしたくないという人のために、健康管理をサポートしてくれるグッズの紹介でした。
@ ゆきり名人

遠心力で揚げ物の余分な油をカットする器具
お孫さんたちを呼んでよく食事をするというご夫婦。この日はお孫さんの大好きな鶏のから揚げを作りました。ただご主人が、コレステロール値が高いので、いつもは揚げ物を控えているそうです。そこで取り出したのが“ゆきり名人”です。中にから揚げを入れて、スイッチオン。すると、容器が高速で回転し、まるで洗濯物を脱水するようにから揚げの衣から油を飛ばしていました。10秒ほどでサクサクした食感のから揚げになったそうです。メーカーによると、10個のから揚げから、およそ100キロカロリー分の油を取り除けるといいます。また、付属の仕切り板を付けると、崩れやすい天ぷらやコロッケなどの油も取り除くことができるそうです。「孫たちは、から揚げが大好きなので、一緒に楽しめるというのは非常にうれしいですね。」とご主人がコメントされていました。この“ゆきり名人”を開発したのは、この会社の社長さんで、大好物の天丼を胃もたれせずに食べたいと思ったことが開発のきっかけとなったそうです。
URL : http://ocm-japan.com(予約販売中で、入手は今月中旬以降)
A メジャーベルト ウエストを測ることができるメジャーがついたベルト
お問い合わせ : 株式会社トーシン産業 URL : http://www.tic-baby.com/
ビールが好きだという男性、この一年で体重3キロ、ウエスト5センチも増え、最近ちょっと気になっていたそうです。そんなお父さんのために、奥さんと娘さんがプレゼントしたのが、このメジャーベルトでした。一見普通のベルトですが、裏側に目盛りがついていて、ベルトをしたままでウエストを測ることができます。目盛りは5ミリ単位で、104センチまで測れますので、これなら体型を常に意識できます。「このベルトをしていると、そろそろやめないとだめかなと思ったりします。メタボチェックのためにも役に立っています。」と男性がコメントされていました。
B マッキーノ(MAQUINO)体組成計 YHF1009 ハート

B5より小さいコンパクトでオシャレな体組成計
最近健康管理のために手放せないものがあると言う女性、テレビの横に置いてあったお洒落なものを手に取りました。実はそれ、マッキーノという小さな体重計でした。小さくて部屋に置いても違和感のないデザインの体重計が欲しい、という女性の声を受けて開発されたそうです。身長や年齢は10人まで登録でき、体脂肪率も測ることができるので、家族で使っているそうです。重さは650グラムと軽いので、体重測定が日課の人は、旅先などにも持っていけます。「かわいくて体重計に見えないし、場所をかまわず体重測定ができるのですごく気に入ってます。」と女性がコメントされていました。URL : http://www.makitore.com/
タグ:健康管理
食べ過ぎ、飲み過ぎを防げるユニークグッズ
2010年 11月15日(月)
今朝のNHKニュースおはよう日本で、香林院の座禅会からの中継がありました。出勤前の朝の時間を活用して、運動や趣味を行うことを朝活と言うそうです。今朝は、意外な場所で静かな朝活に勤しむ30代〜40代の働きざかりの人たちの様子を放送していました。渋谷区広尾の中心街にある香林院では、朝から座禅する朝活こと朝喝!を毎日行っています。朝の7時から8時までで無料、予約も必要ないそうです。静かに自分を見つめるための座禅なので、正しい姿勢でなくてもいいそうです。座禅の時間は、線香1本が燃え尽きるまで、およそ25分くらいなので前半と後半2回に分けて行っていました。香林院では7年前から座禅会を始め、インターネットを通じ、今までに1000人もの人たちが体験したそうです。座禅の後は落ち着いた気持ちで仕事に向かえるそうです。私は1分でも1秒でも長く寝ていたい人なので、ゆとりがなくせかせかと1日を過ごしています。一度座禅でもして、心にゆとりをもって日々前向きに過ごせたらいいなぁと思いました。
さて、今朝のまちかど情報室は「食べ過ぎません飲み過ぎません」というテーマで、食べ過ぎたり飲み過ぎたりして、体調を崩さないようにサポートするユニークグッズの紹介でした。
@ 70% カトラリー フォー ファスト イーター

食事のスピードが自然にダウン。肥満対策、ダイエットに便利なカトラリー
常日頃、食べるスピードが早く、食べ過ぎてしまうことを気にしているという主婦。食べる量を減らすためには、ゆっくりと食べることが大切だと知って、このカトラリーセットを使うことにしました。スプーンの先端に小さな穴が開いているので、その穴からスープが漏れてすくいにくくなっていました。フォークは先端が一本ないので、パスタも取りづらいですし、ナイフは刃の一部が欠けているので、なかなか肉が切れません。考案した食器メーカーによると、これらを使うことで食事の時間が3割ほど長くなるそうです。「これだと使いづらくできている分、時間をかけて食べるから、少ない量でも満腹に感じられると思います。」と女性がコメントされていました。私は食べるのが遅いのですが、量を食べるのでなかなか痩せられません。このカトラリーなら量を減らせそうなので、ダイエット成功するかもしれませんね。URL : http://www.bytrico.com
A カロリービアジョッキ

ビールの飲みすぎSTOP!目盛付きでカロリーがひと目で分かるビールジョッキ
飲みすぎを防ぐアイディアです。ビールが大好きなご主人、「飲むとどんどん量が増えていって、途中からわからなくなって・・・。」しまうようですが、それを奥様が、「お腹も出てきてダルマみたいな形になってきたので、心配ですよね。」と仰っていました。そこで使い始めたのが、この目盛りがついたジョッキです。一見普通のジョッキに見えますが、反対側に量に対するカロリーの目盛りが付いていました。標準的なビールの場合、ジョッキ1杯で130キロカロリーだそうです。ご飯だと茶碗のおよそ半分の量なんですね。ビールの量とカロリーが一目でわかるので、一日の摂取カロリーを意識するようになったそうです。「邪魔くさいなと思ったんですけれども、実際使ってみるとカロリーが分かるので、飲みすぎたなと思ったら、ご飯を減らすことができるので助かっています。」とコメントされていました。私もビール大好きで毎晩飲んでますが、カロリーが書いてあるので嫌でも目に入りますね。これなら飲みすぎに気をつけられるかもしれませんね。URL : http://www.sunart-seto.co.jp/
B おやゆび姫

食べ過ぎを防ぎながら、一汁三菜を叶える小さな食器セット
1年前、医師のすすめでダイエットを始めたという男性、食事の量を以前の半分に減らしているそうですが、一見したところ品数も量も少なくは見えませんでした。1年前から朝と晩に使い続けているのが、一般的なものに比べて量が半分というこの5つの食器でした。普通の茶碗に入ったご飯と男性の使っている茶碗で、入っているご飯を比べてみると、あまり差が無いように感じますが実は半分の量しか入っていません。茶碗の直径はほぼ同じですが、底を浅くすることで同じ量に見える効果を狙っているそうです。少ない量には徐々に慣れて、この1年でおよそ3キロの減量に成功したそうです。「実際はあまり量は食べてないけれども、この食器を使って食べることで、自分がすごく食べた気になれる、そういうマジックにかけれちゃうんですね。」と男性がコメントされていました。おやゆび姫というこの食器、主婦のアイディアで生まれたそうです。初期の糖尿病で食事制限が必要になったご主人のために、無理なくダイエットをしてもらいたいと考えて思いついたのだそうです。その後、ご主人は体調が回復しているということです。小さな食器でおままごとみたいですが、ちゃんと効果があるんですね。私も食べすぎ防止にこのセット買おうかなって思いました。URL : http://www.oyayubihime.com
今朝のNHKニュースおはよう日本で、香林院の座禅会からの中継がありました。出勤前の朝の時間を活用して、運動や趣味を行うことを朝活と言うそうです。今朝は、意外な場所で静かな朝活に勤しむ30代〜40代の働きざかりの人たちの様子を放送していました。渋谷区広尾の中心街にある香林院では、朝から座禅する朝活こと朝喝!を毎日行っています。朝の7時から8時までで無料、予約も必要ないそうです。静かに自分を見つめるための座禅なので、正しい姿勢でなくてもいいそうです。座禅の時間は、線香1本が燃え尽きるまで、およそ25分くらいなので前半と後半2回に分けて行っていました。香林院では7年前から座禅会を始め、インターネットを通じ、今までに1000人もの人たちが体験したそうです。座禅の後は落ち着いた気持ちで仕事に向かえるそうです。私は1分でも1秒でも長く寝ていたい人なので、ゆとりがなくせかせかと1日を過ごしています。一度座禅でもして、心にゆとりをもって日々前向きに過ごせたらいいなぁと思いました。
さて、今朝のまちかど情報室は「食べ過ぎません飲み過ぎません」というテーマで、食べ過ぎたり飲み過ぎたりして、体調を崩さないようにサポートするユニークグッズの紹介でした。
@ 70% カトラリー フォー ファスト イーター

食事のスピードが自然にダウン。肥満対策、ダイエットに便利なカトラリー
常日頃、食べるスピードが早く、食べ過ぎてしまうことを気にしているという主婦。食べる量を減らすためには、ゆっくりと食べることが大切だと知って、このカトラリーセットを使うことにしました。スプーンの先端に小さな穴が開いているので、その穴からスープが漏れてすくいにくくなっていました。フォークは先端が一本ないので、パスタも取りづらいですし、ナイフは刃の一部が欠けているので、なかなか肉が切れません。考案した食器メーカーによると、これらを使うことで食事の時間が3割ほど長くなるそうです。「これだと使いづらくできている分、時間をかけて食べるから、少ない量でも満腹に感じられると思います。」と女性がコメントされていました。私は食べるのが遅いのですが、量を食べるのでなかなか痩せられません。このカトラリーなら量を減らせそうなので、ダイエット成功するかもしれませんね。URL : http://www.bytrico.com
A カロリービアジョッキ

ビールの飲みすぎSTOP!目盛付きでカロリーがひと目で分かるビールジョッキ
飲みすぎを防ぐアイディアです。ビールが大好きなご主人、「飲むとどんどん量が増えていって、途中からわからなくなって・・・。」しまうようですが、それを奥様が、「お腹も出てきてダルマみたいな形になってきたので、心配ですよね。」と仰っていました。そこで使い始めたのが、この目盛りがついたジョッキです。一見普通のジョッキに見えますが、反対側に量に対するカロリーの目盛りが付いていました。標準的なビールの場合、ジョッキ1杯で130キロカロリーだそうです。ご飯だと茶碗のおよそ半分の量なんですね。ビールの量とカロリーが一目でわかるので、一日の摂取カロリーを意識するようになったそうです。「邪魔くさいなと思ったんですけれども、実際使ってみるとカロリーが分かるので、飲みすぎたなと思ったら、ご飯を減らすことができるので助かっています。」とコメントされていました。私もビール大好きで毎晩飲んでますが、カロリーが書いてあるので嫌でも目に入りますね。これなら飲みすぎに気をつけられるかもしれませんね。URL : http://www.sunart-seto.co.jp/
B おやゆび姫

食べ過ぎを防ぎながら、一汁三菜を叶える小さな食器セット
1年前、医師のすすめでダイエットを始めたという男性、食事の量を以前の半分に減らしているそうですが、一見したところ品数も量も少なくは見えませんでした。1年前から朝と晩に使い続けているのが、一般的なものに比べて量が半分というこの5つの食器でした。普通の茶碗に入ったご飯と男性の使っている茶碗で、入っているご飯を比べてみると、あまり差が無いように感じますが実は半分の量しか入っていません。茶碗の直径はほぼ同じですが、底を浅くすることで同じ量に見える効果を狙っているそうです。少ない量には徐々に慣れて、この1年でおよそ3キロの減量に成功したそうです。「実際はあまり量は食べてないけれども、この食器を使って食べることで、自分がすごく食べた気になれる、そういうマジックにかけれちゃうんですね。」と男性がコメントされていました。おやゆび姫というこの食器、主婦のアイディアで生まれたそうです。初期の糖尿病で食事制限が必要になったご主人のために、無理なくダイエットをしてもらいたいと考えて思いついたのだそうです。その後、ご主人は体調が回復しているということです。小さな食器でおままごとみたいですが、ちゃんと効果があるんですね。私も食べすぎ防止にこのセット買おうかなって思いました。URL : http://www.oyayubihime.com
健康志向の高まりでピクルスが大人気とか?
2010年 11月7日(日)
NHKニュースおはよう日本で、毎週金曜日にニューヨークから島津有理子アナウンサーが放送している「NYスタイル」ですが、5日の金曜日はピクルスの話題でした。
ニューヨークでも健康志向の高まりから、ピクルスが大人気のようです。
中継先のお店では、大きな樽に何十種類ものピクルスが漬けられていました。
ピクルスと言えば、すぐ頭に浮かぶのがきゅうりのピクルスですよね。アメリカでもピクルスと言うとやはりきゅうりが一般的だそうです。

アスパラガスのピクルスも日本ではお馴染みですね。

でもさすがニューヨークという感じでしたが、変り種ピクルスがとっても多いんです。
みなさん工夫をこらして、体いにいい野菜を使って、美味しくて健康的で変わった素材のピクルスを作っていました。
例えば・・・
●オクラのピクルス
カクテルに入れて楽しむ人が多いそうです。
●パイナップルのピクルス
新発売だそうですが、味はというと?甘みと酸味のバランスが良く、シナモンの香りがいいそうです。
島津アナウンサーも試食して、酸っぱくなくて美味しいです。とコメントしていました。
●わさび味のピクルス
●ラベンダー風味のアスパラガスのピクルス
島津アナウンサーが、お花のいい香りがすると言ってました。
●ウイスキー漬けのピクルス
お酒のつまみによさそうですね。
冬の保存食だったピクルスが、今ではニューヨーカーの食卓をより豊かにしてくれるものとなっていました。
◆美味しいピクルスを作るには・・・。
自分で珍しい野菜を育てて作る。
>>【第一園芸*ガーデニング】 【送料無料】グルメシードセット【イタリア野菜の種】 【第一園...
作ったら保存容器も必要ですね。
>>ジャムやピクルスなどを密封保存・3個セットピクラス キャニスター AS-234
ジャムやピクルスなどの樹脂製キャニスター 透明で中が見え落としても割れない ピクラス
香り付けと防腐効果のためのブレンドスパイス
>>ブレンドスパイス 「ピクリングスパイス 35g」
ピクルスやフルーツサワーなど、電子レンジで簡単レシピ付き
>>耐熱ガラス製保存容器レンジで作る「お酢で健康」1L【7314-W】
◆変り種ピクルス
なすのピクルス
>>スペインCalzadoブランドなすのピクルス スペイン産 1270g
マンゴーピクルス
>> マンゴーピクルス (アチャール)-食器・食材【あす楽対応_関東】【あす楽対応_甲信越】【あ...
世界各国のピクルス
>>ピクルスの絵本
私もフルーツサワーや野菜の酢漬けをよく作ります。
私の変り種は、ゴーヤの酢漬けです。
ミョウガもいいですよ。きれいなピンク色になりますので、お弁当の彩りにも使っています。
今が旬の柿もいいです。
>>柿パワーの究極 知らなきゃ損!
NHKニュースおはよう日本で、毎週金曜日にニューヨークから島津有理子アナウンサーが放送している「NYスタイル」ですが、5日の金曜日はピクルスの話題でした。
ニューヨークでも健康志向の高まりから、ピクルスが大人気のようです。
中継先のお店では、大きな樽に何十種類ものピクルスが漬けられていました。
ピクルスと言えば、すぐ頭に浮かぶのがきゅうりのピクルスですよね。アメリカでもピクルスと言うとやはりきゅうりが一般的だそうです。

アスパラガスのピクルスも日本ではお馴染みですね。

でもさすがニューヨークという感じでしたが、変り種ピクルスがとっても多いんです。
みなさん工夫をこらして、体いにいい野菜を使って、美味しくて健康的で変わった素材のピクルスを作っていました。
例えば・・・
●オクラのピクルス
カクテルに入れて楽しむ人が多いそうです。
●パイナップルのピクルス
新発売だそうですが、味はというと?甘みと酸味のバランスが良く、シナモンの香りがいいそうです。
島津アナウンサーも試食して、酸っぱくなくて美味しいです。とコメントしていました。
●わさび味のピクルス
●ラベンダー風味のアスパラガスのピクルス
島津アナウンサーが、お花のいい香りがすると言ってました。
●ウイスキー漬けのピクルス
お酒のつまみによさそうですね。
冬の保存食だったピクルスが、今ではニューヨーカーの食卓をより豊かにしてくれるものとなっていました。
◆美味しいピクルスを作るには・・・。
自分で珍しい野菜を育てて作る。
>>【第一園芸*ガーデニング】 【送料無料】グルメシードセット【イタリア野菜の種】 【第一園...
作ったら保存容器も必要ですね。
>>ジャムやピクルスなどを密封保存・3個セットピクラス キャニスター AS-234
ジャムやピクルスなどの樹脂製キャニスター 透明で中が見え落としても割れない ピクラス
香り付けと防腐効果のためのブレンドスパイス
>>ブレンドスパイス 「ピクリングスパイス 35g」
ピクルスやフルーツサワーなど、電子レンジで簡単レシピ付き
>>耐熱ガラス製保存容器レンジで作る「お酢で健康」1L【7314-W】
◆変り種ピクルス
なすのピクルス
>>スペインCalzadoブランドなすのピクルス スペイン産 1270g
マンゴーピクルス
>> マンゴーピクルス (アチャール)-食器・食材【あす楽対応_関東】【あす楽対応_甲信越】【あ...
世界各国のピクルス
>>ピクルスの絵本
私もフルーツサワーや野菜の酢漬けをよく作ります。
私の変り種は、ゴーヤの酢漬けです。
ミョウガもいいですよ。きれいなピンク色になりますので、お弁当の彩りにも使っています。
今が旬の柿もいいです。
>>柿パワーの究極 知らなきゃ損!
スポンサード リンク