今朝のまちかど情報室は、「花や野菜 育てよう」というテーマで、
野菜やお花を育ててみたくなる手軽に始められるアイデアです。
春になると部屋の中やベランダで何か育てたくなります。
そこでガーデニングが楽しくなるアイデアが紹介されました。
@ ピッコラ(Piccola)
赤と白のLEDで野菜やハーブを育てる水耕栽培キット
野菜やハーブを家の中で育てられる、
水耕栽培ができるキットです。
水に濡らしたスポンジに種を入れると、
3日ほどで発芽して1ヶ月後には収穫できます。
特徴は、白と赤を組み合わせたLEDのライト、
太陽光に近い波長で光合成を促します。
植物の育成に合わせてトレイの高さを
変えることもできるので便利です。

楽天 ⇒ ピッコラ
Amazon ⇒ ピッコラ
野菜工場で使われている技術を家庭用に取り入れたそうです。
ホームページによりますと、つるが伸びるものや
トマトなどの実を食べるものなど、
栽培に向かない野菜もありますので、
野菜を育てた経験がない方は、
種を買うときに注意が必要ですね。
【問い合わせ先】 株式会社エスキュービズム通商 お客様相談窓口 TEL:048−658−5635
A 支柱ヌキサシ君
支柱の抜き差しが手軽にできるアイデアグッズ
トマトやキュウリなどを育てるには、
ツルがからまるのを支えるための支柱が必要です。
支柱は長いので、立てても安定しないこともあり、
地面に深く挿し込んでいくのが大変です。
そんな時に活躍するのがスチール製の便利な道具です。

支柱ヌキサシ君は、パイプ径φ16mm〜φ26mmなどサイズはいろいろあります。
楽天 ⇒ 支柱ヌキサシ君
Amazon ⇒ 支柱ヌキサシ君
これを支柱に引っかけると手を離しても落ちません。
秘密は持ち手の先についた向きの違う2つのU字型のフック、
支柱に掛けたときに、取っ手の重みでフックが固定されます。
持ち手を踏むだけで、土の中に深く挿し込むことができ、
支柱を引き抜くときは、向きを逆さにすれば片手で楽に抜けます。
腰に負担がかからなくなり、作業時間も短くなって重宝します。
【問い合わせ先】 有限会社 浅野木工所 TEL:0256−32−1800
開発したのは金属加工が盛んな新潟県三条市の会社です。
新潟県は、固まりやすい粘土質の土壌が多くて、
農業や家庭菜園をする人たちから挿すのが大変だ
という声が上がっていたので開発に至ったそうです。
B シードペーパー
種がすき込まれたカードから芽がでるペーパー
花の種を漉き込んだシードペーパー 「ハンドメイド・プランタブル・カード」
さまざまな形に型抜きしたカラフルなシードペーパー「シェイプ」
花を育てることができるカードに
お友達の誕生日メッセージを書いて送ることができます。
水に濡らしたコットンの上にカードを置いて
1週間ほどするとカードから芽が出てきます。
土に溶ける再生紙に、百日草やヒナゲシなどの種がすきこんであり、
発芽した後は、コットンと一緒に土の上に置けば大きく育てることができます。
シードペーパーの詳細はこちら
シードペーパーのご購入はこちら
紙から芽が出るのは見ていても楽しいと思います。
ただカードを送るだけではなくって、
育てる楽しみも一緒にプレゼントできますね。
【問い合わせ先】 有限会社スープ Mail:seeds@greensticks.jp
【類似品】

シードペーパーの一覧